2020年12月31日木曜日

このブログをご覧になる皆様へ

○鳥取夏至祭についてはこちら
2019年鳥取夏至祭は6月21,22,23日で設定する予定です。公募を開始しました。3月24日締切です。詳しくはこちらのページをご覧ください。https://tottori-geshisai.jimdo.com/

○大学用HPを作りました。詳細はこちら

公演予定などは今後の公演予定をご覧ください。

○Dance Potlatch ダンスのおくりもの
DVDを販売しています。(驚きの500円)収益金は踊るキノコ基金にまとめられ今後の活動へと生かします。
くわしくはこちらをご覧下さい。
お問い合わせをいただくのですが、送料のほうがかかってしまうため、東京、神奈川の方はBankART studio NYKショップ(馬車道)もしくは綜合芸術茶房喫茶茶会記(四谷三丁目)にてお買い求めいただくようお願いしています。うちのお店でもおけるよという方いらっしゃいましたら、お知らせください。
なお、札幌圏はキノコチケット札幌、鳥取はキノコチケット鳥取で対応しております。
ご希望の方はキノコチケットkinokoticket@gmail.com(@を英数字に直してください)まで。




20th sentiment ( Sapporo Biennale pre-event) film : Katsura Ishida

Mobius鳥取編(Chicago Moving Company 2016)film: Yusuke Sasaki
Mobius東京編(Chicago Moving Company 2016)film: Yasunobu Nakagawa

このページはダンサー木野彩子の現在の活動をブログとして紹介しています。
プロフィールの詳細やこれまでの活動につきましてはおどりこさいこ(http://saikokino.blogspot.jp)をご覧下さい。

This page is Japanese dancer Saiko KINO 's blog. Sorry, this blog is Japanese.
If you need to more detail of Saiko's work, please check Dancer Saiko page(http://saikokino.blogspot.jp), and click the label.


2020年7月18日土曜日

『ダンスハ體育ナリ?札幌編』

長い間、私は自分ができることをできる範囲でと暮らしてきました。
そして不快に感じる人がいないように、と今も常に思っています。
作品を作るたびに犠牲者が出る、その事実と何年も戦ってきました。大分緩和されましたが、今回は家が壊れた。(ちなみに鳥取夏至祭2020ではパソコン1台と携帯が壊れ、現在も携帯を持たない生活を継続しています。)
40代になり、成人なのだから元の家族などどうでもいいと切り捨てていいのかといえば私にはわかりません。これまでも何らかの犠牲を出しても行わねばならない公演しか行なってきていませんでしたが、依頼があるもの以外の公演をしばらく止めねばいけないと感じています。

転々としながらこれまでなんとか生き延びてきました。様々な人にサポートされ、これまで公演、ダンス活動を続けてきました。現在は大学での仕事を得、世間的にはある種の成功と言えると思いますが、それもまた許せない、ということです。
私はそもそも、この世の中にいることが許されないのだろうか、と考え、必要とされる場所を求めずっと転々としてきました。今もそれは変わりません。ただ、言えることは自分のことを語る当事者性の高い作品をやめなければいけないこと、そしてできれば違う名前なのか、存在を変えて表現活動を行なっていくしかない、そんな感じです。あとは死を待つ。そういうことなのかと。
このような事情もあり『ダンスハ體育ナリ?札幌編』についてのコメントを差し控えさせていただきます。また、このブログも当分お休みとさせていただく事とします。

見にきてくださった方々には感謝します。2009年に作った作品がこのように進化するのかという点でも興味深く幸せな作品だったと思います。また、感想にも励まされました。ありがとうございました。

2020年7月1日水曜日

今後の予定(2020.07.01) 7.2情報追加

◎『ダンスハ體育ナリ?札幌編』
制作中です。もともと7月にオリンピックマラソンコースとなったことを受けて作成が予定されていました。現状では状況は良くなったとしても、舞台公演として集客を行うこと自体が問題ではないかと私たちは考えています。もともとがレクチャーパフォーマンスという形態なこともあり、現在学校で行っているオンライン授業(鳥取大学は4月22日からオンラインで授業をすることになり、毎週教材を作るのにあわわとなっています)と近いのではないかと考え、今の時期だからこその作品を今の時期だからこその方法でお届けするということを試みようと思い、模索が続いて来ました。少人数観客を入れながらZoom配信という特殊な形で(鳥取夏至祭同様On-off Lineで)開催します。(ただし状況の悪化により変更になる可能性があります)。


\緊急開催決定!少人数公演&ライブ配信/
ダンスハ體育ナリ? 其ノ2.5 札幌編「木野彩子、きのさいこを語る」
構成・演出・出演・映像:木野彩子
[日時]2020年7月5日(日) 14:30 開演(上演時間 約70分)
[会場]カナモトホール(札幌市民ホール) 第2会議室
    +同時刻にZOOMにてライブ配信
[料金]公演&配信とも無料・要予約
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
木野彩子レクチャーパフォーマンスシリーズでは、これまで「ダンスハ體育ナリ 体育教員トシテノ大野一雄ヲ通シテ」(2016)、「ダンスハ體育ナリ? 建国体操ヲ踊ッテミタ」(2018・2019)を発表してきました。そして再演を繰り返しながら時勢に合わせ改訂を重ねてきました。このたびはその第三弾に向けて「ダンスハ體育ナリ? その2.5 札幌編」として、「木野彩子、きのさいこを語る」を発表します。
コロナ禍でソーシャルディスタンスの必要性が強調され、他人との距離に突然の大きな変更がもたらされました。パフォーミングアーツは創作においても、上演においても深刻な影響を受けざるを得ません。しかしそのような状況でも、「自分との対話」は、誰にとっても変わらず続いている日常に違いありません。そこで、木野彩子レクチャーパフォーマンスでは、木野自らのルーツである札幌の地で、自分自身との対話から、自分史、札幌、オリンピックへと、言葉と身体を紡ぎます。
本公演は、現況に鑑み、少数観客限定で公開すると同時に、木野自身の自撮り撮影によるZOOMライブ配信を行います。皆様のご来場、ご高覧を心よりお待ちしております。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
【ご予約方法】
■ 会場でご覧になるお客様 ■
以下の情報をお書き添えの上、info@dance-archive.net宛にメールでお申し込みください。
①お名前 ②人数 ③お電話番号
※ 新型コロナウイルス流行の影響により、人数制限がございます。お早めにご予約ください。
■ ライブ配信をご覧になるお客様 ■
同時刻にZOOMライブ配信も行います。視聴無料です。
事前にZOOMのリンクをお知らせしますので、以下の情報をお書き添えの上、info@dance-archive.net宛にお申し込みください。
①お名前 ②ZOOMでの表示名(ニックネーム可)
※ 技術環境により、配信に不具合が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
--------------------------------------------------------------
【座学シラバス】(事前の予告なく変更される場合があります)
・簡単な自己紹介
・1940年の幻の札幌オリンピック 
・1972年の札幌オリンピック
・1972年のミュンヘンオリンピックと寺山修司
・1984年残念札幌オリンピック
・2026年夢よもう一度札幌オリンピック
・2030年、まだよぶの?札幌オリンピック
・スポーツは必要だけど、芸術は不要不急?
・「走れメロス」で踊ってみた 
--------------------------------------------------------------
音響:國府田典明
制作:溝端俊夫
協力:高橋正和
主催:NPO法人ダンスアーカイヴ構想

以下は2018年5月公演を見に来てくださった松本さんが北海道で記事にしてくれたものです。ありがたい事です。そのときからのいつかがやっとなんとか実現できそうです。



なお、秋にと話していた東京編は冬になりそうです。(すべてはコロナウィルスによるもので、今後も変更になる可能性が高いです。)


◎『【補講】ダンスハ保健体育ナリ?』short version

『films from nowhere』で発表した映像版ですが外からの依頼でショートバージョンを作成しました。佐々木先生ありがとう。ですが、最終的に上映する場をなくし、現在路頭にまよっています。でもこちらもなんらかの形で皆様にお届けできるようにと考えています。




『おととからだであそぼう!即興音楽とダンスのワークショップ』
(令和2年度 文化庁大学における文化芸術推進事業)
2017年よりわらべ館と共催で1ヶ月に1度程度開催し、即興音楽とダンスの普及・周知に努めています。今年度は新型コロナウィルスの感染防止対策から屋外での接触を控えつつ遊ぶ方法を考案する勉強会として開催し、その手法をまとめ、一般へと広めていくこととしています。また、その中に音楽やダンスの要素を含んでいく予定です。



しばらくは屋外での開催を予定しています。定員が20名となることもあり、事前にお申し込みいただけると助かります。
2回目は7月19日いずれも13時半よりを予定しています。

ファシリテーター養成講座としてのページはこちらをご参照ください。(7月1日ウェブサイトができました。第1回目のレポートも上がっています。
http://www.rs.tottori-u.ac.jp/artculturecenter/artmanagement2020/


2020年6月23日火曜日

鳥取夏至祭2020報道関連

今回コロナか、しかも自粛解除後の動きということで様々なメディアに取り上げていただきました。
◎テレビ
NHK鳥取:私は夜の「イロドリ」を見たのですが、朝から流れていた様子。鳥取ローカルなのですが、ネット上で1週間は見られるそうです。(わらべ館ワークショップの取材)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20200622/4040005308.html

◎ラジオ
FM鳥取:「鳥取おでかけナビ」前日6月20日放送。本当は15分番組なのに30分、ガッツリご紹介いただきました!(鳥取夏至祭の取材)
NHK鳥取:知らなかったのですが、テレビの内容が流れていたようで、運転中に聞いたとか遠方から色々お知らせいただきました。

◎新聞
日本海新聞:記事もあるのですが、ウェブサイトで映像も配信しており、このzoom
セッションがいかに行われるかが見えます。(鳥取夏至祭の取材)
https://www.nnn.co.jp/news/200622/20200622031.html

毎日新聞さんも扱っていただきました(わらべ館ワークショップの取材)。

神戸新聞さんが豊岡で参加してくれたYasusiさんを紹介してくださいました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/202006/0013443683.shtml

わらべ館との相談で、広報活動を大きくしない(密を避けるため)というのがあったのですが、いろんな形で広報していただき、ありがたいことです。
これからもワークショップ事業は続きますし、今後も応援よろしくお願いします。

2020年6月22日月曜日

鳥取夏至祭2020を終えて

鳥取夏至祭2020はある意味、大きな学びの会でした。
私はこの夏至祭をまちなかで即興ダンス(音楽)に遭遇する機会を作れたらなと思い始めました。2017年から4回目です。ツアーパフォーマンスは初回が一番お客さんも、メディア報道も多かったのですが、その後メディアの完全無視状態が続いていました。
ワークショッププログラムだけでも継続的に行っていったら、変わっていくのではないかと文化庁支援を受けるアートマネジメント人材育成講座に加えてもらい、毎月継続開催してきました。
コロナウイルス問題で3月に6月開催予定の夏至祭も開催できないだろうと思ったときに、応募者の皆さんと相談し、それでもできることを考えようと新たな可能性を目指すことを決め、そこから週に2回のzoom稽古が始まりました。
各回でお題を設定しながら、即興トライアルを繰り返していきました。それぞれが提案をし、また、緩やかにきたひとウェルカムな状態を保ちながらかれこれ20回。
即興ですが各回議事録(?)を作成し、映像をシェアしながら「クリエーション」(石和田さんの言葉)を継続してきました。参加者の中にも仕事など事情により稽古に参加できない人も多くいます。また、そもそも参加すると言っていても最終的にいなかった人も多々います。ただ、正直この毎回のように参加していたメンバーは「コアメンバー」とすべき存在だったと思います。それぞれが意見を言い、また何ができるかを模索し、この状況下で何ができるか、コアメンバーとどこまでできるかを模索し続けた3ヶ月でした。
メンバーの大脇さんが音楽はCDなど生で体験しなくても得られるメディアを活用してきた(それにより、ファンを獲得してきた)のに対し、ダンスはそれをしてこなかった。故に直接目にした人しか語れなく広がらなかった点を指摘し、この「クリエーション」の可能性を指摘してくれました。生身の身体と映像化した身体の違和感や、自分から動き出すダンスと枠組みに当てていくダンスの差異を感じることができました。それは実は結構大きな問題だと思っています。小さい試みのようで、この先へつながる一歩でもある、そう考えています。今回参加してくださったコアメンバーはそれを共有しており、いつかにつないでいきたいと思っています。
私は普段一人で作品作るをすることにしています(それはあまりにも過去に起きたことが悲しく、またこれからも作らねばならない時しか作らないでしょう)が、久しぶりに人とと共に「クリエーション」を行うことができて、心穏やかな、幸せな時間を過ごすことができました。家から出られない状況の中だったからこそ、模索できた、ある意味幸せな時間でもあったのです。
どうしても枠からはみ出ちゃう私に、はみでちゃえお題を出してくれたり、厄除けお題ができたり、この人たちの愛情に救われました。
皆さん、ありがとう。
zoom初体験から始まり、よくできたものだと思います。
小さいながらも、それでも今できることを一歩ずつです。
今後どうなるかわからないからこそ、今、一つ一つできることを。それが次の時代へつながる。私はそう簡単にコロナ前には戻らないと捉えています。しかし、そんな中で何ができるか。規制を乗り越え、あるいはすりぬけ、飛び越えていくことが芸術の形と私は思っています。

鳥取夏至祭2020無事終了しました。

鳥取夏至祭2020無事終了しました。

夜会は過去の参加者も増え、最後は四角で何やっているかも見えない(わからない)んじゃないかという中、パフォーマンスをしながら、その不思議な感覚を味わいました。

鳥取組は実は盛り沢山の日で、朝からパソコンは1個潰れる(もともと怪しかったが、使えないほど悪化)、借りたパソコンはカメラがついていなく使えない、ツアーパフォーマンスを行なってみたところ、wifiが途中で切れる、その後もう一度試してツアーがわの映像が録画されていない、さらに移動の時間などを考えるとどうしても15時の配信はできない、全部の終了後閉館の17時までになんとか撮影しよう。ワークショップの取材(テレビ局、新聞2社)で、もともと分かっていたところ以外にもあり対応でバタバタする。そのまま強引にスタートし、強引に進行するが、なんだかテンションが上がりすぎ暑くなって水鉄砲まで登場、芝生に裸足、寝っ転がるわ、自由自在に遊び尽くし、取材の方は唖然としたかもしれない。でもそのまま進行していく。ハウリングがひどい、場所を移動しよう、でも画面が見れなくなるから、どうしよう。今度はwifiが取れない。とりあえずまずよくわからないなりにセッションは開始しなきゃ。取材にきた記者さんからぜひこの画面の前で踊ってくださいという無茶振り。メインパソコンが見える場所に指定席を取ったら別のところから撮られててびっくり!でもおかげで後から入る人入れれた!(何と遅れてくる参加者対応を踊りながらこなしてた)謎に限界に挑戦のセッション。
その後もわらべ館ツアーパフォーマンスリベンジを行い、長嶺さん解説の元ぐるっと1週。でも本当に面白いのはそこじゃないところだったりする(長嶺さんとの昨日の対話)ので、本当に見たい人はわらべ館来てねという話があったり。長嶺さんとともに回る裏わらべ館夜間探検ツアー作りたいと(もともと夏至祭は夜間ツアーの予定でした)改めて思ったり。閉館の合図のアナウンスが入りかけてちょっと待ってもらいながら閉館ギリギリまで(いやちょっと多く)居させてもらって、わらべ館堪能の1日でした。

今回、この状況下で、宣伝をほとんど行っていません。(正しくはそれを止められてました)また、大学の事業から外れているので、大学の会議などでも出せないまま、隠密に行ってきたこのイベント。それでも今この事業を行わなければいけないと思っています。

それは自粛が解除されたからではなく、
今できることを今残すために必要だということです。
この4月同僚先生が不慮の事故でなくなりました。
夏至祭はそもそも始まった時はそれなりにメディアにも取り上げられましたが、その後観客数が減少します。そんな中、みに来てくれていた同僚でした。(年齢はかなり上ですが)
いつ地震が、交通事故が、コロナが襲うかわからない、そんな中、いつ死んでもいいように生きることが大事になっていくだろうと個人的に思います。だから常に今できることを行なっていく。
もともと私自身は半年くらいしか見えてなかった。この学校に来て5年とか10年とかを言われるけれど、今も私はそういう感覚が持てていません。
例えば明日、この世が終わるとしたら何をしたいか。それが私の行動規範にあります。

今日のように、夏至であり、日食のある日は次は700年以上先の話だそう。そんな特別な日に特殊な形でもそれでも生まれたものは大事にしていきたいと思います。常に今できることを。それがコンテンポラリーというものだと思うので。

2020年6月21日日曜日

鳥取夏至祭2020

鳥取夏至祭2020

13時半−14時半おととからだであそぼう!即興音楽とダンスのワークショップ(非配信)
14時半ごろから全国のアーティスト達と子供達のセッション(非配信)

15時ごろからわらべ館館内案内with鳥取アーティスト(配信の都合で終了後にアップロードします)。16時半ごろ撮影の予定。
昼の会のうち
「15時ごろからわらべ館ツアーパフォーマンス」
本来館内を案内するツアーを行う予定でしたが、できなかった分をセッション終了後再度撮影を行いあげることとしました。ライブにはできませんでしたが、わらべ館学芸員長嶺さんとのコラボレーションということでお楽しみください。(期間限定6月28日までの配信です)


15時30分から15分セッション①
15時50分から15分セッション②
15時半からのyoutube アドレス:https://youtu.be/ow9kU59O34I(ライブ onlyです)




天候などにより時間に変更がある場合があります。以下のツイッターなど参考にしてください。@tottorigeshisai

配信が中断された場合、後日このHP及びフェイスブックイベントページなどで期間限定アップロードします。



まだ、今も配信練習中。幾つアカウント作ったんだろう、、、。
なのでギリギリまで本当に配信できるかはわかりません。

ごあいさつ

この数ヶ月あまりにも目まぐるしく情勢が変わり、生活もままならなくなっている厳しい状況ではありますが、参加者の 皆さんの励ましにより、今年も夏至の日を祝うこの日を迎えることができました。規模は小さくなりますが、ウェブ環境 を介して、全国各地(フランスも!)を音楽とダンスでつなぐこの試みに挑戦することができました。 
このコロナの大変な時期にイベントなんて、と思われるかもしれません。でも大変な時だからこそ心や身体を自由に解放 することが必要なのです。そうやって戦争、震災、これまでも多くの問題を人類は乗り越えてきました。しかし今回の場 合は乗り越えるのではなく、共存していくのではないかと思うのです。身の回りの自然を急激に消費し尽くしてしまうの ではなく、ちょっと歩みをゆっくりにしてみなさいという地球からのメッセージではないかと思うのです。 オンライン化や在宅ワークなど生活は大きく変わりましたが、おかげでできることになったこともたくさんあります。家 族で話す時間が増えたり、家で過ごす時間が増えました。そういう中で大切なことと言うのが見えてくるようになりまし た。 鳥取はもともと、ゆっくりとした時間の流れる土地でありました。そして自然が豊かで、暮らしと密接に結びついていま す。3つの密を避けながらウィルスとも共存していく、そんな新しいライフスタイルを作り出すには格好の土地かもしれ ません。いつまでも多様な身体、多様な生き方ができる土地であって欲しいと思います。
今回のリハーサル(クリエーションと私たちは呼んでいます)において、オンラインだから遠くの人ともセッションがで きる、繋がることができる、その一方で、できないからこそ生身の身体の持つエネルギーや波動のようなものの大切さを 知りました。コロナウィルスは確かに怖い、それでもその存在により、私たちは学ぶことができます。完全な悪もなく、完全な善もないのです。大切なことはそこで何を受け止め、何を作っていくか。
今できることを。まず踏み出す勇気を持つことが大切だと私は思っています。どんなときも。

これまで参加してくれていた人たちは鳥取が大好きになり、2度3度と訪れるようになっています。きっとまた訪れてく れることでしょう。今日、この鳥取でオフライン(つまり生身の身体で)セッションができる喜びを噛みしめながら、今 日お会いできなかった人も含め、いつかきっと、お会いできる日を楽しみに、私たちは毎日を走り続けるのでしょう。鳥取で待ちながら。

2020.6.21
鳥取夏至祭 2020 実行委員会
きのさいこ