2020年5月27日水曜日

ダンスと文化芸術復興基金 (追記)

乗越たかおさんのところに書いたコメントをあげておきます。
(文化芸術復興基金創設に向けて(賛同しました)、演劇・音楽・映画の協会や団体そして個人が一致団結しているのに、なぜダンスがないのか、という声が上がっていた。コンテンポラリー・ダンスの協会はないが、ダンスに関連する協会はそこそこあるのに、こういうときに先陣を切っていくことはないのだろうか。)という言葉に対して、つい反応してしまいました。元投稿はバレエ業界のジェンダー問題を指摘しています。(それはそれで問題)

なぜダンスはないのか、私も前に指摘してました。で、ダンスの人は生きる事が全てダンスと直結しているからかもと最近思いました。たまたまこの前舞踏の授業の時に大野家を思い出しても、うちの先生を思い出しても、食べることや生活も全てがダンスで、仕事をする中で感じたことや考えたことも全てがダンスへとつながっていく。つまりアマチュアだから生きる人だからこその表現があるんです。私自身も教員だったからレクチャーパフォーマンスが生まれた。農業したから、コールセンターでバイトしたから、カフェで働いてたからできる作品がある。生業がダンスじゃないから生まれる世界はあります。越智雄磨さんの本を先月読んで、Jerome Belなどが助成金をもらうことを避けた話があり、あ、わかるなと思いました。もちろん、そういう世界はあっていいけれど、実際そういうのがないと生きていけないというのもわかるけれど、こういう時だから何か違う自立した表現者像が作れないものかと思ったりもします。バレエは特殊世界ですし、そういう形で食べていくもの(それこそルイ14世の時代からです)でしょうが、コンテはそういう形ではない生き残り方があるのではないかと私は思っています。(貰えるものは貰いますし、とりあえず劇場さんに回しますけれど)
コンテンポラリーダンスの協会は本来は現代舞踊協会(なんと、英語名はJapan contemporary dance associateになっています)がありますが、おそらくウェブなどに疎く反応ができていない(高齢化もあるし、体制がかなり古い形であることも影響している)JCDNなどもJapan Contemporary dance netoworkだから協会ぽいけれど、統括団体ではない。つまり、1個にまとめるような団体を構成するような構造ではないんです。国はそういう統括団体に投げたり、まとめさせたりするのが好きだけれど(その方が楽)、とりあえず、そういうのできない人たちだし、でもそういう緩やかなつながりみたいなものの方がオーガニックだと思うんです。そしてそういう中から本当の新しい何かは生まれる。お金大事だけれど、今、必要なのは思想ではないかと改めて感じています。

ここからはコメントであげていない部分です。

ダンス踊って食べていきたい、そのために技術磨かなきゃ、そういう時代ではない。(そういう人もいていいけれど)全ての人が楽しいから踊るそういう価値観へと転換すべき時にきているのではないかと思うんです。

だって踊った方が楽しいもん。そしていろんな身体があるから面白いんです。

私のタイプではないんですが、一遍上人みたいなのありだと思うんです。そう思って夏至祭ははじめました。(そんなにカオスにはなりませんけど)
個人的には最澄(名前も似てるし実は誕生日一緒)の方が近そうだけれど。もちろん宮沢賢治大好きですけれど。この人たちは禁欲系なんですね。(多分私自身はそっちより)
でもダンスは本来破壊するエネルギー量を抱えていた。いろんな意味で。恐れられもし、でも続いてきた。それは全ての人の暮らしとつながっているからです。
ダンスはなくならない。
たとえそれが今の形と異なったとしても。そんなことを思います。



追記
その後このコメントを読んだ乗越さんと濱田陽平くんと長いそれもかなり長いコメント対談がスタート。そもそもヨーロッパの助成システムって、、、みたいなことにも踏み込んでいて面白いのですが、転送ができない。ご興味ある方はfacebookにて。(しかも私も見落としがちなのが私のページにないと言うことで気がつかないままスルーしそうになって時差でコメントを書くやりとりになっている。今もまだ続いている)。
こんなにやりとりすることになったけれど、そして妙に親近感を感じるけれど濱田くん一度も話したことない、と言うことに気がつく。

0 件のコメント:

コメントを投稿