2017年11月27日月曜日

女子体育研究大会全国大会鳥取大会

女子体育研究大会全国大会鳥取大会が終了しました。

女子体育連盟という団体があるのですが、その全国大会が鳥取米子であり、ここしばらくは米子の往復が続いていました。全国各地の大学の先生たちが集まる盛大な会で、私の前任の佐分利先生が実行委員長として大活躍、研究発表や公開演技など盛りだくさんの2日間でした。

私は劇場担当だったので、他地域で開催される分科会などはうかがえなかったのですが、様々な研究授業が行われていたようです。

女子体育という言い方は今ひとつピンとこないかもしれないのですが、もともと体育の中でダンス系は女子だけがやるものだった時代があり、女性教員が少なかったことからその研究部会が開かれるようになったそうです。現在でも参加する教員のほとんどは女性。しかしその専門は必ずしもダンスではなく、陸上や球技など様々です。
(私の大学院時代に聞いた話では国体用強化選手として入る体育系教員もいることから競技選手だった人も多くいます。つまり女子=ダンスではない)
同様に教育大学の研究大会舞踊部門というのもあり、それは来月宇都宮で開催されます。木野は「『ダンスハ體育ナリー体育教師としての大野一雄を通して』クリエーションの経緯と芸術教育におけるダンスの可能性について」という内容で発表しようかなと考えています。

今回ウォルフガングシュタンゲさんの講演があり、彼は大文字のA(イギリスに来て初めてみたマーゴフォンティーンの演技)と小文字のa(稽古の終わった後に踊りたい!といって踊り始めたダウン症の少女の演技)のアートは心の深い感情につながっているという点でも等しく感動を与えるという話をしており、彼の長年にわたるインクルーシブダンス(彼はダンスダイナミクスと呼んでいる)活動の紹介もされていた。
創造性、クリエイティビティの大切さ、他者とのコミュニケーションを通じながら理解し合うことなどとても重要なポイントだったが、ARTという言い方をする。

大学の先生方とお話をする時と、免許講習などで地元の先生方とお話をする時や様々な研究発表のビデオや演技を見る時にギャップのようなものを感じてしまう。
最終的に明るく元気に健康に生きるための運動を指導するという。
指導ってなんだろうか。健康ってなんだろうか。教育とはなんだろうか。その元々のところにズレがあるのかもしれない。いろんな意味で考えさせられる回でした。

銀河鉄道の中でジョバンニと蠍の話をする女の子は神様の話をするシーンがあります。本当の神様、本当のさいわい、それぞれが主張するけれども話がかみ合わない。同じ言葉で言っていても、みているものが違うこともあります。時にそれはいざこざの元になり、自分の神様を押し付けようとしたり、自分のものを守ろうとすると戦いが起きてしまうこともあります。
違うということそのままにあることができればそれでいいのではないか。
ほんたうのさいわい、さいわいをダンスに置き換えてみる。私のダンスとあなたのダンスは違うかもしれない。でもそれで良いし、その違いがあることが人としての証。
そうやってつながりを作ってきたのだなあとつくづく。

一方で分かり合わないなりに対話を続けていくしかないのだろうなあともつくづく。




2017年11月22日水曜日

きのこ

わたしの名前を略すときのこ。
小中学校時代のあだ名でもある。
妹は末尾がりだがやはりきのことよばれたらしい。

きのこ、かわいいととるか、不気味ととるか。

わたしの公演はキノコチケット取り扱いになってるなどきのこには縁があったが、鳥取でまさかきのこ。
菌類研究センターがあるではないか。料理研究家の井口さんと盛り上がり、きのこ楽しそう。
先日城崎に行く時にお土産をみていたらこんなものを発見!



鳥取からくるきのこが持ってくるには最高のおみやげではないですか。きのこフェチバンザイ土産として、即てにいれました。ちなみに三種あります。
これは菌類研究所にご挨拶にいかねば!

残念ながらきのこ自体はあまりダンスになれない。茸(くさびらと読む)狂言作品にはまったくらいだ。(レア作品ですがかわいいです)
しかしきになる。

まさか鳥捕りの踊りのつぎはきのこ踊りか?


ネタみたいですが、いろんな専門家のマニアックな知識をいろいろ吸収してみると物事の捉え方が違うので面白い。彼らの知識も知られないまま埋もれるわけで、アーカイブプロジェクトと同じく、何らかの形で人目に出すべきなのです。菌類増え方たのしいですよ。

2017年11月8日水曜日

水舞台

水舞台への憧れはおそらく高校時代に見た山海塾「卵熱」まで遡る。なんとこの作品舞台一面水にしてしまうので、大変なのに北海道まで来てくれた。(確か道新ホールだと思う)
その大変さがわかるので、池とか湖とかそういうところを密かにチェックしながら暮らしていたが、実際に作品として水を使ったのは「Edge」(2003)が始まり。
その後舞台に出る際には必ず水でお清めをするようになり、しかし舞台が水ということは考えていなかった。
2010−11年アルテリオのクリエーションサポートで照明実験をさせていただいたとき(贅沢にも劇場を使ってのもの。ちなみに公演としては1+1=3はそのときの実験の一部を使っている。)、舞台のおじさんに「こんなん水はりゃ一発で出来るんじゃね?」と言われ、いやいや恐れ多いーと返したら、その方は山海塾の舞台さんだった方でした。ちなみに舞台面に水をこぼすと一気に機材などダメになるので、そんな簡単なことではありません。
水への憧れは「筒井筒」のミラーシートにも表れており、(井戸の中を覗き込むというところでミラーシートが光ります)月と水とセットで狙っておりました。
私の中で月夜の中で水を覗き込むイメージがあり、その時は僧役ノブナガケンさんのフレームドラムがお月様の代わりで、実際に脚立に乗って演奏をしてもらいました。

高知美術館さんにはたまたまイギリス時代の友人ダレンが高知でクリエーションをするというので伺い、すごい場所がある!!と衝撃を受けたのが始まりです。去年の夏頃でしょうか。美術館とホールがくっついていてその間に中庭があり、能舞台の構造がそのままあるのです。ビジュアルアートとパフォーミングアートの融合ではないですか!
しかも水。すごい。素敵。実際に見に行った舞台よりそっちの方が気になってしまう始末。

その後高松でサーカスのシンポジウムにお邪魔したら館長さんに会い、中庭の美しさを力説、ぜひ踊りたいですと言ったらそのままOKが出て今回の上演につながりました。そのシンポジウムに関わっていた高知出身のカタタチサトさんが、今は高松に住んでいるんだけれど、本当は地元(高知)でももっと踊りたいんだよね、という話をしていたので、それは渡りに船!と捕まえ、一緒に何かしましょうとその場で口説きました。脚立に乗っかっている時の足(の指)が只者ではなかったのです。美しい。そして即三浦さんに連絡し、スケジュールをおさえられるか確認し、勝手に夜公演プランを書き始めました。
それがかれこれ昨年の12月くらい。本当にやるのかなあと思いつつ、時々高知へ通い、水辺で遊び、かれこれ3回(ダレンの会をいれたら4回)。だんだん土地に馴染んできました。実は夜公演ではなく昼公演で、暗闇を覗き込むはずが白舞台になったり、最終的に実は水が足りなくて完全に水舞台にはならなかったり。でもそれでもこの景色は夢に見た景色だと。高校時代から思っていた勝手なイメージが浮かび上がると思いました。幸せなことです。

たまたま大野慶人さん、一雄さんの映像上映があるとのことで花、鳥(衣装と小物に配置)そして水。これで月があれば完璧だったのに。(ちなみに上演日の4日は満月でした。SPACenfantの天使たちが飛び回っていたらしいです。)
勝手に書いていた夜公演プランは来年あたりまた別の企画になるかなと。いつかまた。

そんなわけですごい空間があるものです。
そんなわけで踊っていいよ空間募集中です。

ちなみに高知美術館にはちゃんとした能舞台もあるのだそうです。ホールの背後に隠れていて演目によって入れ替えることができるようになっているのだそう。すごいな、高知美術館。
鳥取は本当に美術館作るんだろうか。。。

和紙の世界

今回衣装を土佐和紙と因州和紙を用いることにしました。
高知と鳥取の共通項を探していたらそれしか思い浮かばなかったから。
両方とも水に恵まれ、自然も豊か。いい和紙もできるはずです。

今回の出演者浜田さんが和紙工房の娘さんということで和紙をいくつか送ってもらい、それもアイデアに追加。因州和紙は普通に買ってきましたが、次回はぜひ青谷和紙工房に協力を頼もう。

手縫いで縫い縫いしていく作業はかなり大変で、実際着てみてどうかという問題もあったため、高知に着いてから最後に仕上げ。ドタバタではありましたが、美しい白い衣装の数々が生まれました。

ただ浜田さんのお家の工房でいろいろ見させていただいたところ、和紙を糸のようにしてそれで織った布や投網(昔の網は紙で作られていて柿渋を塗っているのだそうです)などもあり、水にも強い強力な和紙の存在を知ったり。分厚くすいてまるで板のように硬い和紙があったり。美術品の修復用にとても薄い和紙を開発し、その技術力で伊野の和紙が生き延びてきた(特に浜田さんのところではフランスなどヨーロッパ各地に販路を広げているとのこと)話を聞いたり。やはり日本3大和紙と言われるだけあり、まだまだ奥が深そうです。


浜田さんはふたりっこプロデュースの名前で和紙を使った作品作りもしています。また、美術作家さんなどへの和紙提供も考えているとのこと。レジデンスも受け入れてくれそうなので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

https://futarikkoproduce.wixsite.com/home

2017年11月7日火曜日

みみをすます@高知美術館中庭 

みみをすます

詩:谷川俊太郎
朗読:浜田あゆみ
音:Miya
踊り:カタタチサト、木野彩子
構成:木野彩子
衣装に使われている和紙は土佐和紙と因州和紙(鳥取)を使用しています。

このなかにわで、しずかにみみをすましてみると、きこえていなかったおとがきこえてきます。みずのながれ、かぜのこえ、とりのはばたき。すでにこのよのなかはたくさんのおとでみちみちています。
おとはいのちのはどう。ことばもおどりも。すべてのせかいはつながってるのにみのがしてしまう。べつのものだとおもってしまう。
ふだんはとざされているがらすのむこうがわ。とびらをくぐるしゅんかん、ほんのすこしあるくそくどがゆっくりになる。そんなじぶんにであえますように。


浜田あゆみ 高知出身。役者。
ふたりっこプロデュース代表。カナダのUniversity of Victoria 芸術学部演劇科卒業。東京での活動を経て2015年より高知を拠点に活動開始。土佐和紙を用いた滞在制作プロジェクトを毎年実施中。https://futarikkoproduce.wixsite.com/home

Miya フルート奏者/作曲家。
東京を拠点にヨーロッパ、アジアなど国際的に活動。山下洋輔をプロデューサーに迎えた「Miya's Book」などこれまでに3枚のアルバムをリリース。ジャズ、即興ミュージシャンとして、民謡など自然や生活に根ざした音楽を取り入れながら、独自の世界観を追求している。2015年よりシャンパーニュ騎士団(仏)ダム・シュヴァリエ。

カタタチサト 高知出身。ダンサー・演出家・ファシリテーター 
5才より内山時江モダンバレエ研究所にてモダンダンス・バレエの基礎を学ぶ。日本女子体育短期大学体育学部舞踊学科卒業。在学時より舞踏を土方巽直系の和栗由紀夫に師事。和栗由紀夫+好善社に6年間在籍し、ほぼ全作品に出演。2000年~2006年には第3世代舞踏グループ東雲舞踏結成メンバーとして国内外で活躍。現在高松在住、DanceBonBonという屋号で、多ジャンルアーティストとコラボしながら観る場・創る場・子どもたちへの場作りも積極的に行っている。http://dancebonbon.com

木野彩子 踊子

ピンクレディに憧れてダンスをはじめ札幌東京パリロンドン、たまに韓国静岡まわりまわって現在は鳥取在住。鳥取大学地域学部附属芸術文化センター講師としてダンスとはそもそもなんだったのかと模索中。即興音楽とダンスでまちなかをジャックする鳥取夏至祭はじめました。https://saikokino.jimdo.com






プログラム原稿には載っていませんが
鳥:戸井香織
協力:ふたりっこプロデュース(artist residence、和紙提供) ,スタジオイマイチ(山口、2017年6月ダンスと暮らしでソロ作品として初演し発展させました)