2018年7月28日土曜日

ダンスは恥ずかしいか。

ダンスは恥ずかしいか。
私は恥ずかしいと思う。

私はダンサーという仕事をしているが、実はダンスは得意ではない。
少なくとも運動神経は鈍目の方だ。(正しくは運動神経という神経はないのだけれど、運動適応能力が低いと言えようか。)跳び箱3段飛べないのに体育教師になってしまったくらいだ。だから人前で踊る時はかなり緊張するし、さらに言うとできるだけ避けたい。

なぜ恥ずかしいかという感情が現れるかといえば、それは傍観者がいるからであり、離れて見ている人の目を気にしている証拠でもある。すべての人が踊っているような場(例えばお祭りのカオス)では恥ずかしいという感情は出てこない。そもそも近代になって”自我”が生まれて恥ずかしいという感情が出てきた。(何せそれまでは裸だろうと何だろうと何でもOKだった文化だ)私のワークショップのような場ではむしろ踊っていない方が目立つので恥ずかしいとなる。(なので見学などは入れない)
皆でやっていても、あ、間違えた。あ、向き違った、目があったと恥ずかしくなることがある。しかしこれもまた、正しいという規範があるから起こること。
なので、正しいという規範を取っ払ってしまえばいいのではないかと思い、即興なども始めた。(本当は私自身は即興が苦手なのにもかかわらず、理論上、また一般への広がりを考えて戦略的に選んでいるところがある)


ダンスハ体育ナリの中で行う体操は動きは簡単だし、皆できる。できるように作られている。でも、この若干の拒絶感もありつつ、みんな立ち上がってやっている中やらないという選択肢を選ぶ人はいないし、その言い出しにくさみたいなものが実は集団性をも作っている。
みんなやってるしまあやってみようか、やってみたらまあ気持ち良かった、健康になるらしいよ。そうやって少しずつ慣れていくもの。
でもそのちょっとした恥ずかしさ、抵抗、言い出すことができる場を本当の意味で作り出せるかといえば学校というシステムの中ではすごく難しい。


かつて体育教師として「ダンスは自由に踊っていいんだよ」と言いながら、整列やラジオ体操も正確にこなし(あれも実は踵を上げる上げない問題など細かい規定がある)、体育祭ではマスゲームを作って、100人で踊るみたいなことを行いながら、私がやっていることと何かが違うと感じてきた。でも毎年やっていることだから、学校の方針だからとそれなりに続けてきた。現実として集団性を作り出していくためにも、ある程度の流れが必要とされており、みんなを引っ張るという点でしっかりしていなくて、私はダメ先生だったし、反省している。一方でこの矛盾はどうなのか?と変えることはできなかった自分もいる(それでも先輩先生をかなり質問攻めにした)。
恥ずかしいと素朴な感想をいいにくいのはそれにちょっと近い。

10年以上が経過し、皆がダンスを踊るようになり、でもそれは自分が踊っているダンスではない時に、私はあえてそれでも自由に踊るダンスについて全く違う価値観の中話そうとしている。私の言葉で、でも私の言葉だけではなく、様々な視点を冷静に見つめ。
下手なりに、でもそれでも今これ言わなきゃいけないだろう、恥ずかしいなりにでもここでいっとかなきゃ、そういう覚悟と決意と一生懸命さを持って。
レクチャーパフォーマンスもセルフドキュメンタリーもそういう必死さでしか私は作品を成り立たさせられない。

裸になって出る覚悟。それでも訴えなきゃいけないこと本当はそういうことだったんじゃないかと思う。ある種の当事者性。時間かかってるけれど、自分の中の素朴な疑問、素朴な訴え、それを形にしていくのが私の仕事。

Dance Archive構想の会報誌に乗っている山添さんの言葉への私なりの返信。





2018年7月26日木曜日

わらべ館ワークショップレポート20180722

わらべ館ワークショップ
722
講師:やぶくみこ
サポートスタッフ:荻野ちよ、田中悦子、高橋智美
参加者数:31

主な内容
9時半— 顔合わせ、ファシリテートとは?ワークショップの流れ説明、会場設営。⑴
1020分〜 子供達が少しずつ集まり始める
10時半〜 高橋さん、木野からの簡単な説明
(写真、ビデオの撮影、水分補給、靴下を脱いで参加してもらうことなど)
            木野から簡単な準備体操、からだゆすり、歩いていてハイタッチ、引っ張り合い、つながりが伸びていく、、、
            だんだんと音楽が入って気がつくと動きが広がっている。⑵
11時ごろ 遅れてきた子供達がモジモジしているが少しずつ入りはじめる。⑶
1115分 集中が切れてきた様子なのでさすがに一回落とした方がと思い、みんなを楽器の前に集めて「やぶさんのいろんな楽器の音を聞いてみようコーナー」⑷
1123分 じゃあ何しようかと聞いてみたところ、みんなで持ちたい!とKくんがいい、一人一つ楽器を持って演奏しつつ動き始める⑸
11時半 振り返り

スタッフの振り返りを行い、その後希望者でご飯を食べ交流。終了しました。

振り返りで出てきた内容
    時間にゆとりがあった。もう少し集合が遅くても大丈夫?
    集客問題、年齢対象の問題
「どんな動きをしたらいいのかわからない。」→子供達を模倣してみる、真似は最大のリスペクトでもある。
「何か答えがあったり、目標があるということが当たり前の感覚だったので驚いた」(参加者の声)
少し長すぎたのではないか。(40分くらい動き続けてしまった)
前半で飛ばしすぎた。
    なかなか入りにくい様子だったが、小さなベルをあげて、それをきっかけに関わりが出てきた。→音楽を演奏することも歌うこともダンスを踊ることもすべては連動していて、ダンスまで大きな変化は難しくとも、小さな動きからだんだん広げていくことはできる。
    子供達の興味が楽器に移り始め、やぶさんの楽器を勝手に持って行き始めたので、止めるためにも区切りました。貴重なものもあるので。
子供達は様々な楽器に興味津々。いろいろもたせてあげたりできたのも良かった。
一方でやぶさんがせっかく説明をしているのに、聞いていない子供達。多動の問題はここ数年の子供達に多く出ており、情報が多すぎる社会の影響ではないかと思われました。
    楽器を持ってすぐ鳴らし始めてしまうので、一回静かにしてもらう。音を出すことは同時に聞くことの勉強でもあり、この辺り本当は丁寧にやるべきところ。(終了後やぶさんともお話ししましたが、円形ホールのため、響きも回ることもあり、難しいポイントでもあります。)終わりの作り出し方。どこまでリードするか、どこまで子供達が察知できるか。


今後の課題点
○対象年齢層が幼すぎると、ワークショップの内容を理解できない問題。
もちろん小さい子供もいていいが、中心年齢層を小学校低学年、中学年くらいに設定できないか。Kくんや夏至祭の参加してくれた女の子たちもおそらく10歳程度。→広報も兼ねて検討が必要
○小さい子たちに楽器を持たせると鳴らし続けてしまい終わることができなくなる点(前回も同様)→彼女たちの時間感覚が違うのと、「終わり」の概念がないため。
小さい子たちの場合はボディパーカッションのような感じで展開することもある。
鳥取県内の音楽家層の発掘(もちろんダンスの人もですが、音を聞けて即興に対応できる人が必要。)
○どこまでリードを減らしていけるか。
○何が起きても大丈夫、むしろ子供達に何をしたいか聞いちゃうこのゆるやかさが大事なのではないだろうか。ここでは何をしてもいいんだということをわかってもらう。そこに少し時間がかかっている気がする。(逆に言うとそれだけ子供達は拘束されているということかもしれない)

次回は9月30日。金井隆之さんと荻野ちよさんが中心になって進めてくれます。
ファシリテート側を学ぶ人も募集中。こちらはあらかじめご連絡ください。一応こういうものの一環になっています。わかりにくいけれど。






演劇とダンスの境目について

演劇とダンスの境目について
体操とダンスの境目を考えるダンスハ体育ナリ?シリーズだけれども、学生さんなどに演劇とダンスってどう違うのか聞かれたので少し書いてみます。

私自身は高校時代に演劇をしかもシェークスピア3時間やっちゃうような地域(石狩支部)出身で、全国的に見ても当時は演劇が盛んなところだったので、その影響を受けています。当時60代の顧問陣がかなりの勢力を持っていたせいもあり、合同公演などかなり多彩な活動を行っていました。(さらに言うと鳥取大学に来てからその勢力は今でもあることを知り衝撃を受けました)

大学時代はダンスを、その後一回演劇に浮気(?ク・ナウカにいた時代があります。学校の先生をしていたこともあり、半年ちょっとで「身体追求します」とやめています)してまた戻り、海外でて演劇の国でダンスを踊り、戻ってきたら「歌って、踊って、演技するアフロコンテンポラリーダンス」(SPACニヤカムさんワーク)に巻き込まれ、自身の作品でも「自分で自分のことを語りながら踊るセルフドキュメンタリー」と「レクチャーパフォーマンス」を扱うようになりました。

自分のことを取り上げる上で、半分は演劇という意識があるため、言葉を使うことには抵抗がなく(ただし言葉を覚える能力に問題があるため苦労はする)、しかしそれでもあえて私はダンスの人間だと思っています。

ダンスと演劇の境目をよく言葉の有無で判断するのですが、もはやダンサーが語る作品は少なくないし、無言劇のようなものも増えていて、そこでは判断ができません。
ただ、私がダンスと演劇の両方を体験してダンスとは「私が私のまま存在している」ことと「あえてわからないことに手を出しているところ」本質的に「観客ではないものへ差し出しているところ」があると感じています。
役柄が存在しないため、あくまで私は私のまま。例えばボレロのような演目でも「ギエムさんの」「ジョルジュドンの」となります。その人がそのまま浮き彫りになってくるのがダンス。
わかるためなら言葉を使用した方が確実だけれども敢えて使用しないことによって抽象性を高め、かつ観客の自由解釈を可能にしているダンス。
つまり理解したかったり、カタルシスを感じたい観客を裏切っているという点で不親切なダンス。でもそれは神様とか何か別物のために行われている儀式のようなものだったり、情動の流れだったりするので、行わざるをえないもの。
ちょっと動物さんに近いんです。
理性を超えて動物としての人間の力みたいなものを解放するような行為。

逆に言えば、「自分ではない何者かに変わる」演劇、「わかることが前提にある」演劇、「見に来た観客のために作りこまれた」演劇みたいなことを思うのです。演出家の意図したパッケージみたいなものをそのまま受け取ることが求められるし、そういう快楽だと思う。だからこそ非常に政治的、社会的なアプローチが多い感じもします。


先日平田オリザさんの『日本近代文学衰退史』を拝見しながらそんなことを思いました。すごく面白く、個人的にはこれまた宮沢賢治さんがツボなんですけれども。あ、私やっぱりダンスなんだと改めて思いました。思考回路が演劇の人とずれている感じは前から思っていたけれど、基本としてコントロールを超える方向へ進んでしまうし、組み上げていく感じではない。もちろんダンスにもいろいろあるのですが、非常に個人的で、かついかに解放していくかということで、開放していくということなのだなあと改めて思い、一般に言うダンスとの違いについても考えさせられました。


ダンスはものさしが一つだからと言われたことはわからなくはないけれども、鳥取夏至祭は様々な身体性を提示するために設定したと私は捉えています。
演劇は一つの箱の中にたくさんのものさしを入れて世界の縮図を提示する、そこから学んだ結果です。大分あらわれ方が変わってしまったけれども、両方関わり、みてきて、今自分にできることはそういう立ち位置でした。

授業の中でもこんな感じで横断しているので、どうしようかなと思って研究室につけた名前は「ダンス・身体表現研究室」。演劇は専門家(五島先生)がいるので、お任せしつつ、でもいつか身体表現という大きな枠組みで、あらゆるものが混ざった何かが作れるようになったらちょっと素敵だと思っています。


2018年7月19日木曜日

祈りと鎮魂

舞踊のもともとは祈りと鎮魂。
Angelsの時にもダンスハ體育ナリでも話している。(この前スライドを見直していたらあった)
でも、最近死者の書を読んでいて気がついた。
鎮魂はこの辺りにいる霊魂さんを鎮め、おとなしくしていただくことのようだけれど、多くの芸能には魂を振るつまり霊魂さんを喜ばす振り付け(動き)と音が含まれている。鈴を鳴らしたりするのがわかりやすい例。鈴や手に持っている扇は依代。そこを通じてやってくる。
そのやってきた霊魂さんと一緒に自分の気持ちや意識も収めるのが鎮魂。霊魂さんのためにするのではなく、自身のために行うものであるらしい。

油断すると暴走してしまう、意識が飛んでしまうのをちゃんとこの世に繋ぎとめておくための作法。引き寄せられないように、ちゃんとするべきことを守るべきところで行うお仕事をこなしていないといけない。

踊り手や巫女さんは霊媒というかミディアム(メディア)で油断すると飛んで行ってしまう。時間も空間も。そしておそらく折口本人もそういうタイプの人だったらしい。実際授業も毎回内容が異なり、非常に即興的だったことが弟子たちの言葉からわかる。
沖縄や三信遠の民俗芸能リサーチの各旅はかなり過酷なものだったようで、そうして体を酷使することによって古代の人の生活を感じ取ろうとし、また彼自身の心を維持することができたのではないか。

気がついたら魂あこがれいでて二上山な郎女の話もリアルにちょっとわかる気がする。


昨年アイヌ刺繍を学んだけれども、あの刺繍という作業、あるいは織物、俗にいう、手遊び(てすさび)も心を落ち着けるのには良いようす。うまくできている。

2018年7月17日火曜日

日本海新聞に銀河鉄道祭を取り上げていただきました。

日本海新聞(鳥取では最もポピュラーと言える地方新聞)に鳥取銀河鉄道祭を取り上げていただきました。水田さんはいろんな意味で子どもたちの居場所作り(ちいさいおうち)や鳥取のアート系情報サイトtotto編集長など多彩に活躍をしている鳥取キーパーソンのうちの一人。いつもありがとうございます。
銀河鉄道のお話を通じて鳥取について私がまなぶとともに(私も来て2年という新参者なので門限ずと同じように発見の日々が続いています)鳥取の皆さんにアートや芸術ができることの可能性を伝えていきたいと思います。
多様な生き方を受け入れていく土壌は鳥取には既にあると感じています。

と、この記事が載っていたのは昨日だったのですが、今日早速河本緑石さんについて語ってくれる来客がやってきました。突然大学に。私はいないこともあるので、ご連絡くださると嬉しいのですが、一緒に作るよ!という方大募集中です。

2018年7月12日木曜日

DNA記者会見

 Dance New Airの記者会見で東京へ行く。
行くついでに会場下見と打ち合わせ、リハ、全てをこなす。ついでに衣装の生地を買うのと、おそらく今回ダンスハ体育ナリをつくり直す上でみといた方がいいだろう映画を見て、盛りだくさん。おかげでおおよそのプランが固まりました。

そもそもこういう記者会見などに出るのはもうないだろう感じですが、貴重な経験をしました。いくよちゃんと話すのも久しぶり。終わってご飯を食べつつ色々話したり。こういう機会でもないとなかなか会えないからねえと。なんだか懐かしいみなさんにお会いできました。
昔から知っているスパイラルもまさか8、9階にあんな隠れ家スペースがあろうとは(前は社長さんのプライベートサロンだったそうです)面白い。会場のドイツ文化センターさんもせっかくだからとあちこち倉庫や裏導線やらいろいろ探検させていただき、やっぱり外も使えないかなとか新たなアイデアが広がっていく始末。(そんなわけでやっぱりバスガイドプランはあるようです)隣の草月会館さんのスペースをお借りして(ラウンジのように豪華なフリースペースがある)打ち合わせをしながらちょっと使えるおもしろい場所を開拓していくの改めて面白いなと思ったり。

いろいろ開拓していきます。

ステージナタリーさんに取り上げていただきました。
https://natalie.mu/stage/news/290729

DNAウェブサイトオープンしています。
http://dancenewair.tokyo/2018/

 一応ちゃんと話しています。多分。大丈夫だったと思う。。。
 学校の先生なのに人前で話すの苦手なのです。
前日の打ち合わせ@草月会館。
溝端さん(Dance Archive project)がうーんと唸っている様子。私の目が座ってる。。。
今回溝端さんはいないため写真を撮ってくれた樫村さんが助けてくれています。心強い。



別件ですが村田真さんが建国体操について書いていてくれていました。
http://artscape.jp/report/review/10146309_1735.html
いろんなところでいろんなジャンルの人がコメントをしてくれていて、それはちょっと嬉しいです。また勉強して10月臨みます。

今後の予定( 2018.07.12)

今後の予定
鳥取夏至祭無事終了しました。来年もきっと夏至の時期に。レポートは追って公開します。幸せな時間をありがとうございました。
第1弾のレポートはこちらより。
https://tottori-geshisai.jimdo.com/鳥取夏至祭2018ホーム/report2018/

tottoの記事で取り上げてくださいました。
http://totto-ri.net/report_tottorigeshisai2018/
http://totto-ri.net/tottorigeshisai2018/


◎わらべ館即興音楽とダンスのワークショップシリーズ
夏至祭の時に踊るの楽しーと思った鳥取の皆さんに即興の面白さを定着させるべく2ヶ月に1度の即興音楽とダンスのワークショップシリーズを開始します。(助成:文化庁大学を活用した文化芸術推進事業)
夏至祭メンバーだった皆さんにもお越し頂き即興ワークショップを遊びつつ幅を広げていけるといいのではないかと。日程は以下の通り。
次回7月は京都在住ガムラン・パーカッション奏者やぶくみこさんの回になります。
7月22日(日)午前
9月30日(日)午前
11月18日(日)
1月26日(土)
3月10日(日)

この事業は鳥取大学芸術文化センターのアートマネジメント人材育成事業の一環でもあります。こちらの講座も企画中。多角的にアートマネジメントの視点を学びたい人を募集中です。正しくは私が学ばないといけないんですけれども。HP、正式なチラシは作成中。このチラシは同僚の筒井さん作成。さすが。

7月19日が第1回目の説明会で講座の一回目を兼ねています。19時よりHospitaleさん。お待ちしています。





◎死者の書再読
お隣兵庫県にある城崎アートセンターで滞在制作を行います。9月15、16日には試演会も行う予定。鳥取県内では12月末を予定しています。情報公開になりました。

http://kiac.jp/jp/post/4448

鳥取を拠点に活動するダンサー/振付家の木野彩子による折口信夫「死者の書」再読プロジェクトの滞在制作。
折口信夫の口述文学の傑作小説「死者の書」における、2つの世界が交錯していく構造や、多用されるオノマトペをもとに各シーンの動きをつくり、折口の心の中の物語として再構成し、ダンス作品を創作する。2つの世界を象徴する存在として音楽家のやぶくみこ(ガムラン、パーカッション)、杵屋三七郎(江戸長唄、三味線)が参加し、この世とあの世、男性性と女性性が重なる瞬間を模索する。また、照明家の三浦あさ子との共同作業により、この世ではない世界の見せ方を探究する。滞在中、市民を招いたオープンスタジオで成果を発表する予定。滞在制作後は、鳥取県内での上演を計画している。



折口さん密かに明治神宮外苑は単なる公園運動施設ではなく、本質的に神宮の崇敬と深い関係を有するもので、宗教施設に他ならない」という主張をする助言を行っていたらしい。(明治神宮外苑70年誌)さすが国学院大学教授。(ちなみに国学院大学結構近くにあるのですが、そこの博物館には折口さんの書斎が再現されていたりします。)まさかのようですがこの2つのクリエーション全然毛色が違うのに実はつながっていて、ここのところずっとこの時代の本しか読んでいません。


◎「ダンスハ體育ナリ?」またやります!10月6、7日@ドイツ文化センター
実は大野一雄編(其の1)でという話が動いていたのですが、現在どのようにまとめようか、まとめないのか色々模索中。5月12日見に来た人には仮チラシお渡ししました。本気です。ダンサーで先生という木野経歴ならではのレクチャーパフォーマンス、いそうでいないと様々な方に言われています。おだてられたからではないですが、これはこれでもう少し掘ってみましょう。
DNAは青山ビエンナーレ、トリエンナーレの後継事業。青山円形劇場に育てられたと言っても過言ではない私としては久々に故郷帰りです。
なんと記者会見もあるらしい(?)(私の記憶では2010年の木野のかめりあ・森下真紀・まことクラヴの超おふざけ記者会見以来の事)

http://dancenewair.tokyo
ウェブサイトに紹介も載っています。

ステージナタリーさんが取り上げてくれています。
https://natalie.mu/stage/news/290729




◎鳥取銀河鉄道祭2019年11月に開催します。それに向けてのリサーチ・ワークショップ活動がスタートします。取り急ぎフェイスブックでページを作りました。ウェブサイトも制作予定。少々お待ちください。
https://www.facebook.com/Gingatetsudou.Tottori/

◎Amanogawaプロジェクト鳥取2018年11月の予定でしたが2019年1月になりそうな感じです。準備が色々間に合っておらず、でもこれはちゃんと続けたい企画です。

2018年7月7日土曜日

しずかにすごす

特別警報が出ていた鳥取市ですが、とりあえず私の周りは大丈夫そうで、どうも地域差が激しいらしい。もともと雨量の多い智頭などは結構深刻な被害が出そう。
あと大きいのは交通機関がすべて止まっているところ。車は動けるにしても、JRや高速バスなど大幅にストップ。見に行くはずの公演もキャンセルせざるをえない。
自然災害に対しては人はなす術を持たない。人間のできることはただ祈るくらいなもので、粛々と時を待つのみ。
夏至祭の3日目の晴れ方はちょっと異常だったので、もしかしたらバランスが崩れてしまったのかもと思う。陰と陽は常に等しく、どちらかを偏るように願ったり、祈ったりしては良くないということを思う。
これ以上に被害が出ないようにしずかに過ごす。


夏至祭のあとの疲れのせいか、この低気圧のせいか動けなくなってしまう。
もともと昨年もこの時期意識が飛んでしまい、危うかったけれど、(だから夏至祭を作ったんだけれど)貧血のような症状が出て、立ち上がれなくなり、動こうとしても指ひとつ動かすのにあくびのようなものが出て、そしてまた沈み込んでしまう有様。そしてしばらく時間が経過していて、またゆっくり動き、動こうとして崩れちゃう。

どこかにお散歩に行ってしまうのか、からだもぬけの殻。
死者の書的にはわかるけれど、これ、見せれるものでもないし、再現性低そう。

その逆にからだ先に行き心ここに在らずが3週間くらい前に。かみさまがよんでるのかな。

ゆっくり待ちましょう。みみをすまして。