2014年11月23日日曜日

ダンスを教えるということ⑩ コンテンポラリーダンスを教えるということに対する疑問

学校教育におけるダンスの評価について⑨で書いた。
ダンスに評価はそぐわないと私は考えるが、アゴン(競争)を求める人は多くいる。
世の中のコンペティション、コンクールはそれゆえにあり、そしてなくならない。

おそらく前にも書いたとおりそれらをとることで得られたものは大きい。(All Japan dance festivalも横浜ソロデュオも)ただ世界では競争ではないかたちにシフトしていく傾向があるのは事実だ。バニョレしかり。アシュフォードの行っているアエロウェーブもまた20作品を選ぶ(パートナーであるディレクターたちと会議を行い決定する)ことはするがその後は各ディレクターの判断で招聘を行っていくだけで、作品に順位をつけたりはしない。(なお、今年は560の応募があったのだとか。それを全部みているのだから恐ろしいことだ)

美とは一つではない。
それぞれがそれぞれに突き抜けていけばよい。
ただそれだけのこと。

芸術系スポーツであるフィギュアや新体操、シンクロなどは順位をつける。その順位をつける基準が分かる必要性があり様々な技術1つ1つに点数をきめ、俗にいう主観の入る要素を減らしている。(それでも全く主観がなくなるわけではないし、毎年なぜあれが高得点?(あるいは低得点?)などの論議はおきてしまう)
ただここの人たちには確実に“これが美しいだろう”と考える理想がある。
少なくともその”理想”があると信じている。

クラシックバレエでも技術の部分は明確に分かりやすい。
回転は1回転よりも2回転できる人の方がよい、5回転できればもっとよい。
トゥシューズで踊れる方がよい(でもこれには賛否両論があってこの前話したカメラマンの友人はあの足は一体なんなの!!といいはったりしている)。
その技術を成り立たせるための身体の使い形があり、それが美しいと捉えられている。
だから皆日々努力する。

コンテンポラリーというジャンルになってしまったときにそのような理想が崩壊した上で何をしていくかというのはかなり難しい。
ラッセルさんも牧野先生もニヤカムさんも基本のバレエの形を利用してそれを崩しているだけで完全崩壊はしていないからまだ分かりやすい。ただコンテンポラリーダンス教えてくださいといわれたときに何を教えるかというのは結構難しい。
決まった動き方はないし、最低限の身体のコントロール方法とケガをしないための最小限の知識は伝えたいと思うが、一緒に動きながら考えましょうかということくらいだろうか。
ちなみにラッセルのベースになっていたのはヨガ、カポエラ、太極拳、コンタクトインプロビゼーションと話していた。そう、こういう時にコンテンポラリーダンスという言葉は出てこない。またロンドンダンスのベースになるカニングハムテクニックもでてこない。
ニヤカムさんはアフリカンダンスイメージが強力だけれど、実はカメルーン国立舞踊団のダンサーだったこともあり元のベースにバレエがはいっている。だからアフリカンのステップを踏んでいるところ以外はバレエ経験者は動きを覚えやすい。彼自身がいたドミニクエルヴェ仕事によりヒップホップが混ざることもある。
つまりなんだかいろんなものが混ざった状態でしかない。


もしもコンクールやコンペティションで勝てるように指導してほしいという場合、私は教えることができない。
もしもコンテンポラリーダンス教えてくださいといわれても教えることはできない。
なぜならば”理想”というものがそこにはないから教えようもない。


ただ身体について一緒に考えましょうということはできる。
(そうなってきたときにお金をとってというシステムがそぐわず、仕事になっていかないという状態。)





ダンスを教えるということ⑨ ダンスは評価することができるのだろうか

現在私は筑波大学夜間大学院人間総合科学研究科スポーツ健康システムマネージメント専攻スポーツプロモーションコースなる所にかよう学生でもある。
なんだか長い名前でよくわからないが、簡単にいうとダンスも学校教育の中では体育の枠に入るため、体育の枠でダンスをみてみながら、スポーツのシステムを学ぶのがいいのではないかと思って入ってみたということだ。一応元(今も)教員だし。
多くの人に、気がおかしくなったかと心配されたが、母校の先生方にもいろいろ話したりした結果でもある。

ここにきて最も良かったと思うことは、私が踊っていることは悪いことではないということがわかったこと。踊りでいきていくことは不可能ではないし、またプロフェッション(職業)として成り立たせる方法を考え出せるのではないか、ということを学んだこと。

ただそれと同時に他のスポーツ種目と比較してダンスは違うということを多く学んでいる。正直並列して考えてはいけない。
この違いについて述べたいと思う。

体育は実は三つに分類できる。
①身体を作るための運動=体操
②スポーツ
③ダンス

ロジェカイヨワの遊びと人間(学部時代の必読書の一つです)のなかにある分類によれば人間の遊びは4種にわけることができ①アゴン(競争)②アレア(運)③ミミクリ(模倣)④イリンクス(目眩)という。
このうちスポーツはアゴンを中心としていてダンスはミミクリからくるという。(私は個人的にイリンクス要素も強いと考える)
ちなみに今スポーツ庁の設置などが議論されていて、体育がスポーツになるかも??なんていう話しもあるが、もしそうなった場合はダンスはそこにはふくまれない。微妙。
そもそも目標も楽しみの要素も全く異なるものだということを知っておいた方が良い。

スポーツはルールを共有することにより、グローバルに人のつながりを作ることができる人間が作り出した文明の一つのかたちである。成熟社会となった今余暇をいかに過ごしていくかというのは重要なポイントであり、スポーツを通じた国際交流、社会のネットワークづくりなど考えられることは多くある。さらに健康維持などのメリットも大きい(医療費削減などは現実的に投資効果をみれる)。
ただあくまで競争である。
高度化(言い方を変えれば暴走化)しすぎる恐れがあることは否めず、それは嘉納治五郎の時代から疑問視されていた。「現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか」によれば、嘉納が現在の柔道を元に制作した精力善用国民体育(攻防式)の構想段階には表現式もあったが出版、公表されることはなかった。(柔道の形のうち五の形の後半三つが近いらしい)彼の考えた表現式というのはどのようなものであったか。
「四肢、頚、胴の運動によって思想、感情,天地間の物の運動を表現する体育」


ダンスには勝ち負けはない。
こんな人もある、こういうこともある、そういう様々な多様性を知り、受け入れていく(あるいは議論していく)だけのことだ。ただ多様性を受け入れていくためにはそれを感じ取れるだけの感性が必要で,それを育てていくことがダンスの重要なポイントでもある。多様性を際立たせていくためにそれぞれのオリジナリティを模索していくことも必要だろう。自己を知るため、他者を知るための作業。
作品を制作していくための作業、それ自体がコミュニケーションである。
表現に正解はない。
優劣もない。
違いはあっても、それは差異でしかなく、お互いに理解する気持ちがあるかどうかだ。

私は英語を話せないままヨーロッパに渡ってしまい、それでもいきていくことができてしまった。そこで学んだのはお互いに理解する気持ちがあるかどうかでしかなく、言葉がわかるわからないはそれほど大きな問題ではない。相手を受け入れようとする姿勢がつくれるかどうか。それがダンスの可能性でもある。
言語の問題だけではない、障がいを持つ人、環境が異なる人、様々な人とつながること。ルールも乗り越えてしまう可能性がある。身体を動かすということは同じだが、目指すところはスポーツと全く異なっている。
イギリスでコミュニティダンスがものすごい勢いで広まったのは財団(foundation for community dance)の力も大きいが、ダンスのそのような可能性が移民が急増するイギリスの社会問題にぴたりとマッチし、creative partnershipなど教育現場に大きく取り入れられたことが影響している。

Creative
創造力
のためのダンス。
そう考えると私はダンスを評価することはできないと感じている。

元々学校教員だった頃から授業の評価をつけるのに苦労していた。とても悩んでもいた。
そのときの直感はここで戻ってくる。


学校というシステムは指導する側と指導を受ける側に分かれてしまう。
一つの技術を伝える際にはその方が効率的だ。スポーツの場合は指導者(監督など)と選手がそこに置き換わるわけで分かりやすい。
100M走はいかに速く走れるようになるかを追求するし、ボールを遠くへ投げるにはどうしたらいいかと学ぶ。
ダンスでもエアロビクスのようなものや、技術を学ぶタイプのもの(ヒップホップなどでも振付を教授されるタイプ、よさこいソーランなどもそれに相当する)はこちらの方が適している。クラシックバレエも実際の授業で行うのは難しいが一つの理想があるだけに評価は難しくない。

ただ創作ダンス、コンテンポラリーダンスと呼ばれるジャンルは単純に置き換えることも評価することもできない。正しいはないからだ。むしろ評価があるということで自由な発想や発言を制限させてしまうことになるだろう。
コミュニティダンスやワークショップ業界(?)では指導ではなくファシリテートという言い方を用いる。参加者と同じ視点で発言などをしやすい環境を設定するという意味の言葉だが現在のところ日本語訳はない。
学校の中で学校教員はやはり特別な立場になってしまうため、ダンスの授業だけ変化することは難しい。そのため外部者が介入することが重要なのではないかと私は考えている。どんなことをいっても、どんなことをやってもよいという環境を作り出すことが外部者(アーティスト派遣の場合はアーティスト)の仕事である。
学校教員はその時離れてみていることもできるが、一緒に子どもたちと同じ目線で参加することもできる。そうして少し普段と違う側面をみせることができたら素敵だ。

中学校1、2年時の必修となって多くの学校で導入されたダンスの時間。そのうち創作を行う時間はそれほど多くない。(学校によって時間数の設定が大分異なる)その時間評価という視点を外すことで見えることは大きいと私は思う。


おまけ
なお、私が渡欧前に勤めていた学校ではダンス系科目だけで通年授業があったため(私立、国立)ダンス系だけでも評価をつける必要はあった。ラジオ体操やエアロビクスのようなものも含めているためそれらの実技試験及びグループワークでの参加具合、レポート提出などを元に評価をだしていた。)


おまけ②
実はヘルス領域の先生方からは、ダンスが、ダンスがといわれ続けている。特別講義で別々に来た5人の先生が皆ダンスがといったのには驚いた。社交ダンスであったり、ストレッチであったり、様々ではあるけれど高齢になっても続けられる運動、しかも楽しいという意味でダンスに興味を持つ研究者は多い。







2014年11月12日水曜日

白静

白静を追体験する。

今回2日目の公演はかなりクリアに本来想定されていた流れをたどりながら”再発見”していった会であった。つまりほぼ正確にそのときの感覚を再現できる。
それは史実に則ったものではないかもしれないが、おそらく近い。
妄想にしてはあまりにクリア。

昨日かえしながら涙が止まらなくなる。

◎3周円をあるく、止まる
歩き、止まり、そしてはしり、窓の外を見る。窓は覆われていて外を見ることはできない。閉じ込められた空間。気配を感じる。しかし何もないこと。待ってみること、しかし何もこないこと。
上着を脱ぎ、靴をぬぎ横たわる

◎しじまより
深い深い眠りよりさめる。何百年さかのぼったのであろうか。すっかり私の身体は固くなり、こわばっている。足首、膝、一つ一つの関節をほぐしていく。
あなたは誰?
振り返りみる。

◎気配とともに
IchIの唯一の振付より
気配を感じる。ふれようとしても消えてしまう。そして見えない。
この気配はどこから、手を伸ばす。しかし届くことはない。
その指は水へと導かれていく

◎若宮さま
手を清め、お祈りをする。実際に巫女舞の動きを行う。
静かにしかし丁寧に。
ゆっくりと土を踏みしめ、祈る。
その後崩れ落ちてしまう。

◎突き抜けるようなあおい空
静かに横たわる。
水がほおに落ちる。(実際右頬にうけた)
目を覚ますとそこには突き抜けるようなあおい空が広がっていた。
「あぁ、あおい」とつぶやく
大事なもの(インドネシアのクルミのからでつくった楽器を使用)を抱え込む。こどもとして抱きかかえる。

ゆっくりとおきあがって気がつく。
手も足も真っ黒になことに。
いくら拭おうと、血は広がるばかり。
幾万もの虫たちを踏みしめ、私はいきているということ。既に私の手足は汚れているということ。
私には祈る資格等ないということ。
それでもおきなければならない。

おそらく既に彼はいない。
二度とこの世で会うことはない。
この歴史の大きな流れの中で私の記憶が失われれば彼の存在はすべて消えてしまう。私の知る真実を消すわけにはいかない。
生きのびねばとふらふらと立ち上がる。

◎水晶の夢
(この歌の歌詞は八木さんが制作してくれたものです。日本舞踊と同じように歌詞にのっとって振付をしました。俗にいうあてぶりです)
彼の気配を探し求めどれだけ動き回ろうと、気がつけばここにいる。
美しく白い彼の衣、その裾は長くそれをまとえばどのようなことになるか分かっている。
それでも能井筒のようにまとわずにはいられない。
右手は海、左手は山、すべてを司りそして再び舞う。
土を踏み、そして走り、たどり着けないことが分かると、自ら白い布を巻き取っていく。(巻き込まれたり引っ張られたりするのではない。彼女の意思で)彼への想いなのか、世に対する怒りなのか、自らそのなかに入っていく。
足下はどんどん動けなくなり立ち上がれなくなり、その白い布の中に呑み込まれ、海へと消えていく。

◎夢の後
これらはすべて夢の後。
八木さんの音楽がみせた夢のまた夢。

なかなかダメージが大きく、一回追体験してしまうとしばらくできない感じ。
なお、静の最期は分かっておらず、入水したかどうかは不明(私はしなかっただろうと思っています)。

2014年11月8日土曜日

藝といふものは実と嘘との皮膜の間にあるもの也。

「藝といふものは実と嘘との皮膜の間にあるもの也。」近松門左衛門 現実か虚実かが大事なのではなくその合間、どちらかよくわからないところをみる。 私の作品はノンフィクション色の強いものも多く(特に帰国後の作品は基本的に実体験に基づいている)、静等は非常に誤解を受ける。静だけではなく、これまでもそういう風に思われることが多く誤解のせいで変なお誘いをうけることが多い。一歩間違えるとセクハラだが、お客様だったりもするし、笑顔でかわす。そういう意味で本当にホステスとかに近いのだと思う。静御前の職業白拍子が徐々に娼婦化していくようなものだと思う。 実際には実ばかりではなく(特に静は静御前だ)虚の部分があり、演出として実の部分を削ったり付加している部分もある。 うちの同級生たちにDVDをみせるべきか迷っていて、エロさみたいなものは少なくしているけれども露出度も高いし、これをみて生活の上で離れてかれても困るなあと思ったりしていた。実際、これまで私の作品を見た人は2つに分かれ、すごい気に入ってくれる人とすごい嫌う人がいる。嫌う人は少数だけれど大抵ものすごい呪詛の言葉を発していく。また気に入った人のなかにも病んでいく人が多く、それも心苦しい。 普通、ダンサーだとみてみて!となるのだろうけれど、と思ってきた。 「完全な誤解の方が知られないよりはいいと思う」とは溝端さんの言葉。

2014年11月7日金曜日

DVDについて

DVD について補足

BankART、木野、キノコチケットにて超低価格500円にて発売中。複雑な心境。安すぎる、私の10年。。。
しかしながら木野からお買い上げいただくと踊るキノコ基金となり、大事に使います。どうぞよろしくお願いいたします。

①静見れないじゃん!という声。
今回改訂再演にあわせてださねばならない都合もあり今回バージョンの静DVDも作っていただいています。こちらについては別途お問い合わせください。
静ファンは結構多くいます。嬉しいかぎりです。

②顔写真ってどうなの?という声
衝撃的な(!)デザインですが、これは私ではなく溝端さん・北風さん(BankART)によるもの。ここにいきつくまでのかなりの話し合いがあり、私もたくさん写真を撮ったりしました。更に付け加えると骨の絵を書いたり、文字を書いたりかなりの模索もあり最終的にここに落ち着きました。(この写真は内藤久義さんのもので、履歴書用(笑)にとったものだったりします)本人としては顔を普段かくして暮らしている分だけぜったいやだと思ったのですが、、、評判はよく、何年かごとにシリーズ化して並べればとかいわれたりもします。


③あの作品が入っていないのはなぜ?
木野初期作品には「箱女」などインパクトある作品があります(個人的にはすごく好き)が、実はデータが残っていなかったり、VHSだったり(画質が悪くなってしまう)様々な事情でのせきれていません。関係者の皆様ごめんなさい。


④DVDをネット販売しないのですか?という問合せ
500円という安さがネックになり、送料もかかるしどうしたものかと思っています。いい方法を考えます。いましばらくお待ちください。

2014年11月3日月曜日

dance and music について

Dance and Musicはここ数年模索しているダンスと音楽の作品づくり。
かれこれ10年来の知り合い(親友というべき?)Hugues Vincentとああだこうだと作品づくりをはじめて、しかしいっこうに劇場作品になる気配はない。というのもHuguesにとっては別に作品化は大事ではなく一緒に何かやっている過程がすきで、彩子がつくりたいなら協力するけど時間も場所もないしねということ。正しくは場所はある。稽古も発表も。ただHuguesいないから。

ともあれ、即興と作曲(振付)の間は非常に難しく、練習を重ねればどんどん新鮮みをなくしてしまう。しかし練習あるいは戦いなくしては新しい次元へは到達できない。
今日のパフォーマンスも見た人は気がつく気がつかないいろいろあるかもしれないが、実は多くのトライアルをベースにしている。
札幌資料館・滝川自然美術館dance and musicパフォーマンス(札幌は上地正彦、中沢レイ、滝川はさらに高橋ちひろ)
昨年のHuguesとの茶会記パフォーマンス
ベルリンのSara(上地正彦、中沢レイとのカルテット)
トゥールのパフォーマンス(中沢レイとあわせてのトリオ)
パリベルタンポワレ”Mobius"

今回見た人は決まっているのかとおもったと話したが完全即興。ストラクチャーもない。(冒頭だけきまっている)が練習の中で話していたことの多くは取り入れている。一シーン、横たわる私にたっているユーグのシークエンス(見た目的にエロ要素倍増なのでカットしてよかったと私は思う)だけ微妙にしそびれた感がある。

終了後作品とは何かという話しになり
Huguesはもっとコンポジションを重ねることだと思っているらしい。
大事なことはきちんと場所を選んでまとめていくことではないかと私は感じていて、裏静というべきこの作品(まさかこんなにリンクするとは思わず衝撃を受けた)なだけにちゃんとみせるべきだったと思ったりもする。

売り出すべき宣伝材料もなし。
なにぶん暗すぎて映像とれなかったという。しかも途中できれている。

すべては記憶の中に。

次いつするのか、正直未定です。。。



なぜあなたはおどるのですか?

これは少し前の巣鴨教会牧師さんとの対話。
からたち、からたちからのあと、元々音楽家の牧師さんのご好意もあり、1階のスペースをおかりして時々練習をしている。(静の協力に巣鴨教会がのっているのはそのため)
牧師さんは自身もオルガン奏者(実はイギリスで賞を受賞していたりする)なこともあり、タイミングが合えば作品を見に来てくれるようになった。

なぜあなたはおどるのですか?ときかれて上手く答えられたかは疑問で、その後も考えている。
長いこと私はおどりなさい、といわれてきた。
あなたの踊りには何かあるから
とにかく続けなさいと。

ラッセルさんにいわれたのは、僕たちはただ君がおどり続けれることを助けたいんだと。君が笑ってくれればそれでよいと。(そのかわりカーテンコールで笑わねばならないというのもラッセルの教え。どんなに失敗があったとしてもそれらを含めよい経験であり、舞台にいることの喜びを観客に伝えなければいけない)
今年の春ヨーロッパをまわったときにも3カ所すべてで、あなた続けなさいと続けなきゃだめよといわれ、なぜ私が止めようとしているのか知っているのだろう?と思うくらいいわれ続けました。
いきててよかったという言葉はどれだけ響いたことかわかりません。
何が見えるかわからないけれど、何かあると思うといわれながら、
でも決して器用ではなく、既存の振付には対応できず、それでもいままでつづけてこれたのはなぜか。

技術はないかもしれない、でも様々な人の念をうけついできた。私がおどるときにはその念がみえますように。振付とかの次元ではないです。既に。でも私はそれを伝えるすべを持っていない。だから、私がおどる他なく、私はおどり続けています。

作品を作る上ですべてがつながってしまうときがある。それは神さまというかそういうスペシャルの存在がつなげたとしか思えないときがある。
からたちのときはたまたま偶然鳴海さんが紹介してくれた教会さんだけれど、母校のそばだったり、年が近かったり、合唱団の存在などつながっていってしまった。
かめりあのときも私の祖母がかなり記憶が怪しくなったときがあり、話しつづけた結果と杉劇リコーダーずのこれまでの活動から作った作品が重なってきた。
静は嵐を呼び(しろ静は台風を呼ばなくてよかった)、白静は私のまわりの多くの死と共に訪れた。作らなければならないときに私は作る。私が出会ってしまったものを形にするべくまとめる。
そういう意味でアマチュアだと思う。


広げる必要性があるのか正直わからない。
私はいわれてもいわれなくてもきっと作る。
それは助成を受けて作るべきかといえば疑問である。更にお客が増えるかというのも疑問である。ただいえることは、多分見た人は忘れないということだ。
その人がいきているうちはその記憶はいきていく。

そしてその記憶もいつしか消えていく。
それでも今この瞬間出会うために私は踊る。

いつかまた会う日のために。






骨について

うちの師匠が亡くなるその日の昼、私は病院にいた。
たまたまあいたその日、1週間前に話しそびれたことを話すべく、彼女のリクエストとともに訪ねたものの、既に話す段階ではないことを知る。
一期一会という言葉を思い出し、
既に遅かったということを知る。
骨格のみがみえていて。
私にはありがとうございましたということが精一杯でその場を去る。

DVDを作る際溝端さん(BankART cafe liveプロデューサー)に骨を書いてくれと頼まれる。
骨。
なぜこのタイミングで骨。
彼の中で何か死を感じひっかかったらしい。
その後顔写真も探す。自分でもとってみたりいろいろしたが、最終的に友人がとってくれた証明写真のような写真になる。(実際履歴書用だ)でも多分最も私をわかりかつ、最も素な写真だと思う。

一歩間違えると遺影のようなグレーの写真(元はカラー)。これまでの作品の集大成、しかもダンスのポトラッチ。なんだかこのまま死ななければいけないのではないかと思う。
実際DVD作成期間中死についてかなり長く話していた。さらにこのDVDを作るべく過去作品を編集しながら、ずっとずっとこの3年以上追悼し続けていたということに気がついた。すべての物事はつながっていて、私は今でも忘れておらず、私は今でもずっと空を見続けている。

そのことに気がついて「静」の再演を迎えた。
窓(ドア)を開き海へと向かう最後は静の心であるが(なお、静は子供を海へ流された後も生き延び静かな余生をおくったらしいが様々な諸説があり、全国各地に墓があるのが現状)、あまりに死にひきづられていなかったか。

突然思い切り髪を切り、驚かれる。
(ちなみにあまりに突発的だったので自分できる)

突き抜けるようなあおい空が見えないとうちの師匠は言い残した。
生まれ変わらねばならない。