2014年1月31日金曜日

ミジンコ特別講義

坂田明サロン終了後はミジンコについての特別講義が開催されます。

坂田さんは実は大学の名誉教授。ミジンコの博士さんです。
そのせいかお客さんも顕微鏡会社の人とか深海6000の人とかかわった人が多く、面白い話しをたくさん聞かせていただきました。

本当は静でいっぱいなのですが、あまりに興味深い話しだったので忘れないように書いておきます。

ミジンコ
坂田さんがなぜミジンコ研究を始めたのかと言えば
あるとき金魚すくいでえた金魚を家にあった大きめの水槽で飼っていたらとても大きくなってしまい、産卵したのだそうです。しかもその産卵時期に藁で卵をとり、別の水槽でいれておいたら、えらい増えてしまい、この金魚たち生き延びさせるにはどうするか→エサを確保しよう→ミジンコとなったそうです。
坂田さんは広島で水産学科をでていたこともあったのでしょう。
あるとき友人のくまさんが顕微鏡をお歳暮でくださったそうで、みてみたらミジンコの身体が透けて見えることに感動。生命が見える!そして美しいというシンプルな喜びが研究につながったそうです。確かに卵から腸の中身、心臓の鼓動まで全部見えます。小さい身体のわりに大飯ぐらいなミジンコ(笑)。
で、ミジンコにつられて氷河までみにいってしまったり、帯広で暮らしたり(北海道つながりもあるようでうれしい)。坂田さんの人生はミジンコとともにあります。

で、ミジンコを調べていくと知らなかったことがたくさんあります。
ミジンコは有性、無性両方で増えます。
つまり通常はクローンのようにメスだけで増えていきます。(身体の中にたくさん卵がありそれがかえる。みたかんじちょっとエイリアンちっく。)が、環境が悪い場合は有性生殖で受精卵の形で休眠させます。つまり水がないなど普通は死んでしまうような状態でも生き延びることができるすべを持っているのです。実際ひからびた池の土をもってきて水にいれるとミジンコの受精卵が復活、生まれてくるのです。
食べられちゃうからそうなったんだろうということですが、両方ありってすごいことではないでしょうか。
更にミジンコのゲノムは3万以上あります。人間のゲノムを遥かに超えています。つまりそれだけの可能性を秘めている(突然変異などで生き延びていける)ということなのかもとも。
気になる。
これは調べねばならない。

更に面白い生物としてクマムシの話しにいき、
クマムシ、電子レンジに入れてチンしても、冷凍しても、宇宙に持っていってもいきのびるのだとか。どういうことなのでしょう。
人間は自分たちが地球を支配していると思っているかもしれませんが、全く異なる視点があると感じました。

中高時代に生物が得意(これは本当に。100点とか普通にとっていたくらい得意だったし、興味もあった)で、大学卒業時も一歩間違ったら黄色ショウジョウバエの研究に言っていたかもしれない私としてはかなり面白い話しでした。

ミジンコ、みにいかなきゃ。




「人間もプランクトンも一緒なんだよ、流れながらいきていけば楽になる」とは坂田さんの言葉。


0 件のコメント:

コメントを投稿