2018年3月31日土曜日

旅に出た2018②

内間のおじいちゃん
なんだか久高はお年寄りが多い。
農作業に従事している人もいるがそこまで体が動かず、押しぐるまで移動しながら日差しを浴びてゆんたく(おしゃべり)している。
子供や青年が少ないのは島には仕事がないため進学、就職で家族は皆外へ出てしまうからだ。たまたま道端に座っていたおじいちゃんは孫もひ孫も合わせたら30人以上だけれどみんな島の外だという。半分は本島。半分は関東や関西。島の主な産業は観光(民宿の経営など)か農業かで、島の土地も全て共有財産となっているため、移住者は基本的に受け入れていない。島のほとんどが親戚か同級生かで皆繋がっている。農業と言っても土地がそんなに広くないため、手作業で育てる小規模なもので、自分のところで食べる野菜を作るのが基本。最近は海ぶどうの養殖をする人もいる。
生きていくことはできる、が子供達の教育や様々な支出を考えると外へ出て行かざるを得ないのが現実で、帰って来たいのは山々だけれどできない様子。
おじいちゃんは奥さんがなくなってもうすぐ100日、でも寂しくって寂しくって、外に座っていると島のみんなが声をかけてくれるという。家族も入れ替わりで様子を見に来ているのだという。
いつも一緒でねえ、朝起きても船だしてもいつも一緒だったからねえとお話をただただきく。
時間が過ぎたら忘れられるのかといえばそんなことはないだろう。おそらくあっちの世界のおばあちゃんに毎日毎日今日はこんなでね、こうでねと話し続けていくんだろう。そのお話をおばあちゃんの代わりに聞かせていただいているような感じがする。

娘さん(3女)は島内の男性と結婚したものの、仕事は本島(もうすぐ転勤で関西に行くそう)。イザイホーの権利を有していたけれども、ノロがいなくてできなかった世代だという。(そもそも島内で結婚した女性でなければならないため、その権利を有しているという人自体が少ない)ノロがいなくては神事として成り立たないという。一方で観光のためにやろうとする某市の人などもいるけれどもそれでは全く異なることになってしまうという。彼女の祖母(つまりおじいちゃんの母)は非常に素晴らしい舞手だったのだという。もうどうにもできないことだけれどね。と話す。

ちょうどもずくの漁が始まったのよ!ともずくの三杯酢和えともずくの天ぷらまで作ってくれる。もずくの天ぷら作り方まで教わる。揚げたては美味しかった。


0 件のコメント:

コメントを投稿