2019年3月11日月曜日

Amanogawa札幌20190311

日常は忙しない。(忙と書いているがせわしないと読むことを初めて知った)
8年が経過した。
私は鳥取に移って3年。あっという間に時間がすぎて行く。そしてそのことを知らない世代も増えて行く。当たり前のことだが、その時生まれていない子供達はそのことを知らない。私たちが戦争を知らないように。
せめて現在進行形の事は知る必要があるだろう。

地震は日本国内いつどこにでも起こりうる。
北海道は比較的地震が少ないエリアで、(なのであまり対策がされていなかったし誰もが驚いた)しかし起こりうる。そこで被害を受けるか受けないかは地盤だったり電気の経路だったり本当に紙一重だったりする。東日本大震災も、福島も今ここで起きていてもおかしくなかった。そういう自分のこととして受け取る感性があまりにも忙しすぎて薄れてしまう。起きたことも忘れてしまう。何故なら日々はあまりにも忙しすぎるから。

インターネット、テレビ、ラジオ、新聞、様々なメディアが世界のニュースを伝える。しかしあまりにも多くのことが起こりすぎて、すぐに忘れ去られてしまう。人間の脳みそのキャパシティは限られていて、大切なものを覚えておくがゆえに離れている事は忘れてしまう。忘れるからこそ、私たちは生きていけるのかもしれないと最近は思う。

先日お話しした放射能測定を行う市民団体の方は緩慢な自殺みたいとはなす。もしかしたら日本人はすでに生きていたくないのかもしれない。自分の身を自分で守る事はできるかもしれないが、守りたくない、できるだけ早く死にたい、そういう意識が働いているのではないかと最近思う。ある種の諦め。
あまりにも希望がないときに、そしてこの世の中の大きな流れに対応するすべがなかったときに、未来の子供達に幸せなイメージを渡すことができないから。それでも生きていかなければいけない、それが現在の状況であると私は思う。

みんなこれはまずいだろと思っている。Amanogawa映像班が取材を申し入れても拒絶されるのは、そしてPR施設ですら取材は拒否されるのは、そこにいる人たちですら、危うさを理解しているということでもある。それでも原発をなくしたくない、なくせない人たちがいる。
それは基地をなくすことができない人たちも似ている。そこにはそれぞれの人たちの故郷への愛、あるいは家族への愛がある。だから否定する事はできない。

17都県の放射能マップを見る。これを見るとかなり深刻であることがわかるが、その本ではあくまでデータを記述することに止め、各読者の判断に委ねるとしている。一人一人が自分で考え、自分で判断することが求められている。生きることを求めるのか、記憶のため、街のために生きるのか。それが本来の民主主義であると私も思う。全ての人が情報をもとに自分で判断すべきことである。

Amanogawa札幌に参加してくれていた子達(当時20歳)はこんなことを言っていた。「この街に育った記憶が私を作っている。」人や街の風景が自分の記憶とも重なり、そして自分のアイデンティティを形成しているのだろう。
何年か経ち、結婚するかもしれない彼氏ができ、家族について考えた今、子供のために(住むところを)変えるかもしれないと話し始めた。
地震も台風も、そして原発事故もまた起こるかもしれないこの国に生きていくという事は、そのまま、あなたにとって一番大切なものはなんですかということでもある。何十年と日本は戦争がないまま暮らすことができている。しかしそれもいつ起きてもおかしくない。そんな中で、私達はなんのために生きるのか。

今までになく、哲学や宗教の重要性を感じる昨今。
日々の忙しさにかまけてしまうが、せめて1年に1日くらいは真面目に考える時があってもいいのではないかと思う。

インタビューなどはまた別途。

0 件のコメント:

コメントを投稿