2018年11月26日月曜日

発達障害について

NHKで発達障害を題材にした番組、週間が始まる。

発達障害は本当に障害なのだろうか。
おそらく少し前までは、障害とは言われないまま見過ごされ、ちょっと元気な子やちょっとおっちょこちょいで済んでいたかもしれない。障害となったのはいつからだろうか。

私自身は診断を受けたわけではないが恐らく発達障害の範囲に入る。しかも愛着障害(これについては別に記す)も含んでいて、かなり難しい。しかし、たまたま比較的自由度の高い仕事を選択できたこともあり、生き延びてくることができた。それでもかつては授業の前後に昏睡していたり、記憶が落ちているときがあった。最近はすこし減っている。それでも普通の人のあつかう表裏のある発言は理解できない。皮肉もわからないし、ニコニコしながら聞いているしかなかったりする。かつての上司が「一見普通に見えるけれど、実はおかしい」と言っていたのがよくわかる。(なお、そのあとに「だから大丈夫」というフォローは入るけれど、一般的な意味でやっぱり大丈夫ではなかったんだと思う。)

それをみつけてくれたのはヨーロッパ時代の友人。彼女はディフレクシアを抱えながら結婚もし、イギリスの大学の博士課程を出た才女でもある。ダンスに特化した舞台美術家ほとんどいないんだよと言いながら、自分の道を切り開いていく強さを学んだ。その後日本で大学院に学んでいる間に2人(少なくとも)の教員が発達障害を有している事を話していた。できないこともあるけれど、発想力や集中力で自身のポジションを確立した一つの例だった。
長く私の集中力や思い込みの強さは指摘されてきて、おかしいおかしいと言われ続けて、しかしそのような事例を見ることで、何か別の可能性はあるのではないかと模索しながら生きてきた。そういう意味で番組で扱われていた様々な企業の試みも、またそこでひとつひとつ頑張っている人も興味深い。

でももう一つ言えることがあるとすれば、社会に役立つから、経済活動に役立つから障害ではないといえるのだろうかということだ。経済活動に役立たなければ、その特殊能力を拾うような企業に出会わなければ障害なのだろうか。障害か障害でないかは経済力で決まるのだろうか。相模原事件やナチスドイツの障害者虐殺を扱ったから余計にそんなことを思うのかもしれないが、心が痛い。私にとっても、誰にとっても当事者として関わるべき問題だと思うからだ。あなたの子供がそのような立場に終われるかもしれない。孫かもしれない。自身だって、年齢を経て思うように動けなくなったり、言葉を発せなくなったりするだろう。そんなときに、どう言えるだろうか。

いつから私たちは健常者と障害者と2つに分けるようになってしまったのだろうか。
また、それは本当に障害と言えるのだろうか。
障害は社会が制度や施設やシステムが作ってしまっているものではないだろうか。その障害をもつ人だけを別にする芸術文化制度ってどういうことだろう?



死者の書再読 ご案内状

いつもお世話になっている皆様
 2018年もあと少し、お忙しい日々をお過ごしのことと思います。今年も大変お世話になりました。鳥取に移り住んで2年半が経ち、自身が踊る舞台公演をはじめて催すことができるようになりました。
 『死者の書 再読』は折口信夫の長編小説を、あえて舞踊という非言語ジャンルを用いて読みかえしてみるという試みです。9月に行われた城崎国際アートセンターでの滞在制作、試演会を経て再び読みかえし、今回の公演を迎えます。
 ここ数年劇場以外での公演を続けてきた私にとっては久しぶりの舞台公演でもあります。というのも劇場で踊っていても人は集まらないし、新しいダンスのあり方を模索すべきではないかと思ったのです。その場所にしかない記憶やお話を紡ぐ作業をしてきましたが、今回再びこのプロセニアムという形式に向かい合うことになりました。そもそも舞台芸術とはなんだったでしょうか。

 この世のものではない何かを現出させるため、客席と舞台は切り離され舞台は宙に浮いてしまったわけです。崇高な別世界。今回はじめて鳥取で作品を作るにあたり、純粋に舞台芸術としての舞踊が本来どんなものであったのかを見ていただきたく思いました。この世ではない見えない世界を見ようとしてきた舞踊の形です。多くの民俗芸能は神(あるいは自然やエネルギー)をみるべく、対話をすべく作られてきました。本来の舞踊はそのような別世界が立ち上がる瞬間です。40年近く踊りに携わっていますが、まだまだ力量不足を感じます。それでも、今このタイミングで皆さんにその断片でもお伝えすることができればと思います。




追記
いや、もうプロセニアム形式ないだろうと思っていたのですが、鳥取では舞台形式の選択の余地はないのです。でもある意味それくらいレアです。昨日うちの学生さんたちの公演観に行って(演劇サークル)これ、大変だなあとつくづく思いました。私結構動き大きい方ですが、空間が抜けてて集中がまとまらないタイプの大変さ。でもまあ、やる時はやるしかないのでしょう。

死者の書再読のための読書会

tottoのライターnashinokiさんが声をかけてくれて、開催した読書会。
私はダンスの人間なので、読書会を開くのは初めて。そもそも読書会とはどういうものなのか、来た人にも聞かれるという。演劇だと戯曲があるので読んでみようというような講座はあるけれど、ダンス。
ともあれ初めてなりの試みスタートです。
以下もともと予定されていた内容(nashinokiさん作成)

「踊子と、折口信夫『死者の書』を読んでみよう」
構成案
0.今日の会に関する紹介(n) 3

1.参加者それぞれの参加理由、「死者の書」に関するイメージなどを簡単に聞く 15

2.舞踊公演についての説明と、それに関連して読書会の説明。どうしてこの小説を取り上げるのか、ダンスという視点から作品はどう見えるのか(木野) 10

3.折口信夫と「死者の書」に関する概要説明。三つのパートがあること、1〜5章まで終わってから、時間が遡ること、系譜図・位置関係など。問いの提示(n) 5

4.読解 80分(ページ数は岩波文庫版)
(1)滋賀津彦
・「1章」(p.7-14)朗読、説明
・「4章」(p.26-28)歌のみ朗読、「5章」(p.37)滋賀津彦の死の理由や恋などの説明
・木野過去作の映像を見る。作品創作の経緯等を説明

(2)郎女と俤人
・「7章」(p.52-59)朗読・説明。先ほどの歌に関連して、語部の姥、神憑りの説明なども。
・「6章・後半」(p.47-51

(3)石城
・「89章」(P.60-61)部分的に読み説明

   休憩

(4)滋賀津彦と郎女
・「13章」(p.99-104)朗読、説明
・「17章」(p.129-134)部分的に読み、説明 参加者と読む?
・足踏みに関する民俗映像

(5)機織りと曼荼羅
・「18章」(p.137-140 参加者と? 「20章」(p.144-147

5.本日の感想、質問、本公演のことなど 10



これを受けて、いや、絶対間に合わないからと思ったら、やっぱり全ては終わらず4(2)のところまででおよそ2時間半。(30分延長したけれどそこまでしか終わらなかったということです。機織にたどりつけなかった)
でも間に黒静の冒頭や花祭の映像を見せることができたのは良かったと思う。
黒静の照明は三浦さん。(白も三浦さんデザインなのですが、空間がギャラリーなので、あまり照明的には工夫できない。)冒頭のシーンが1章から言葉を拾って、松井冬子さんの絵を思い出しながら作ったので関節の動きがおかしい。この時は嵐が来て大変だった回。
花祭は折口、柳田ともに扱っている700年続いていると言われる愛知と静岡の県境で行われている祭り。国の重要無形文化財。これを見ると日本の祭りの原型のようなものが見えてきます。また、逆に言うと現在行われているお祭りがいかに変容しているかということも見えてくる。

今回関連書籍なども読み返しながら改めて、柳田ではなく折口だから気になったんだなあとか、常民ではないものへの目に惹かれるのだろうなあとか、あえて演劇ではなく(ちなみに折口さんは歌舞伎をはじめとして演劇好き)だけれど舞踊っぽいのはこの作品全体がコラージュされているだけではなく、そもそも能に近い構造だなあとしみじみ思うのでした。自由人折口は一応研究者だけれども、歌人であり、小説を書く創作者であり続けていて、自分自身も教員であり創作者であり、その自由度は保ちたいなあと思っています。

建国体操の時に「世の中はそんなにファンタジーじゃない。」とは言ったものの、今回は珍しくファンタジー、折口乙女ワールド全開。舞踊の根源とはそのようなここにはない世界への思いを馳せ、祈り乞い願う(ちなみに普通に変換すると希うが出てきて、私は感動した。)ものだから仕方ない。鳥取で初めて踊る機会は今まで作ってきたものをできる限り凝縮しシンプルな形でお見せできるようにすべきであると考えました。舞台らしい舞台で踊るのいつぶりかなあという感じですが、舞台芸術としての舞踊という形を鳥取の人に見てもらいたいなあと純粋に思う。

 舞踊は本来人へ寿ぎ(言祝ぐ)笑いをもたらし、幸をもたらすものと、自らの荒ぶる魂を鎮め祈るものに分かれる。「Edge」は明らかに生贄がテーマとなっており、後者にあたる。それ以来15年くらい、たまに「ダンスハ体育ナリ?」のようなポップなものが入りながら、ずっと作り続けている。今回の参加者の方からは「業のようなものですね」と言われるが、本来芸術はそういうものであったはずだ。だからどんな人にもできうるし、起こりうる。折口が歌人であり続けたのもそれに近い。


今回県立図書館さんの協力もあり、折口関連図書をたくさん集めてくれたり(海やまのあひだとか大正時代の本が普通に借りれます)、なので早速書評に出ていた持田さんの本を借りたりして収穫もあり。でもお客さん集めは課題だなあとつくづく。折口さん、今時代にぴったりな人だと思うんだけれどな。

2018年11月22日木曜日

晴れ女だけれど休業中。

ここしばらく鳥取の天気が安定しない。そういう時はだいたい体調が悪い。
低気圧に弱いのだろうか。
夜はずっと雨。日が昇る頃、スーッと止んで、でも今日はそのまま再び降り始めてしまった。家の外に出るとスッと雨が小降りになることが多いが、弱っているせいか雨は止まない。牧野先生が初めて作ってくれたソロ作品は「眠りと覚醒」というタイトルだったが、最近は眠りと覚醒状態がずっと同時に起きている状態が続いている。目が覚めててもどこか別のところにトリップしていて、眠っていても雨の音聞いてる。だから24時間がずっとつながっていてちょっとおかしな感じがする。常に夢の中。


ワークショップをすると晴れるらしい。
わらべ館ワークショップの前と終わって少しの間は晴れていたし、昨日も授業の関係で踊っていたせいか晴れていた。でもそれが終わった後に崩れてしまう。(普段強い時は周辺数日晴れまくるのです。夏至祭とか。で、舞台で踊る時も晴れる。でもただ稽古しているだけだとダメらしいことがわかってきました。)
晴れ女なりにちゃんと気を張っていないと、鳥取がさらに陰になったら大変と勝手に思うのですが、今ひとつ。
(今年はカメムシが大発生していて、例年の3倍とのことで、すでに大雪が予想されている。今日聞いた話だとカマキリの卵の位置で大雪かどうかを予想するのだそうだ。)

鳥取の冬は結構大変で、自転車通勤を続けている身としてはとても困る。しかも今年はイレギュラーな動きが増えているので、徒歩で帰ることも増えている。雪が降ったり、雨が降ったりすると、身動きが取れなかったりする。(実際動く量がかなり制限される)
冬はそんなわけで予定も入れられない。どーしよーかなーと思いつつ、飛行機飛ばないことを考えたりとか、1日予備を取っておかないととかとても面倒臭い。
そんな中死者の書は12月に公演を入れてしまい、結構強引。こういう時は晴れか、嵐かどっちか。負けないよう気を引き締めて、しっかり蓄えれるよう頑張る。(でも今はゆるい、力が入らない、ごめん。)


読書会をするにあたり黒静でも見せようかなと思っています。あとは当麻寺の練り供養映像も。単なる読書会にはならなさそうです。



追記
起きて。
だそうです。新嘗祭そして満月。叩き起こされとりあえず向かった先で世阿弥とレヴィストロース。みないふりしてたけど、うさぎがたくさん寄ってきてる。でも今日のお告げ?はうさぎじゃなくて、はなれためでみるほう。とおくをながめる。
月に立つクローンを思い出す。
ちなみに今日ははれ。いきろよ。

追記の追記
それから2週間くらい謎の晴れが続いていたのですが、とうとう嵐が来そうです。一気に冷え込み週末は雪らしい。いろいろ起こっているみたいだけれど、どうしようもないので、静かに祈り、空を見つめるばかり。

2018年11月21日水曜日

今後の予定(2018.11.21)

今後の予定
◎死者の書再読



無事城崎での滞在制作を終了し、好評を得て、鳥取への熟成期間に入りましたさてどうなることか。鳥取県内では12月末を予定しています。美しいチラシ、小川さん、小木さんありがとうございます!この色使い、木野では思い浮かばない世界です。

http://kiac.jp/jp/post/4448


鳥取を拠点に活動するダンサー/振付家の木野彩子による折口信夫「死者の書」再読プロジェクトの滞在制作。
折口信夫の口述文学の傑作小説「死者の書」における、2つの世界が交錯していく構造や、多用されるオノマトペをもとに各シーンの動きをつくり、折口の心の中の物語として再構成し、ダンス作品を創作する。2つの世界を象徴する存在として音楽家のやぶくみこ(ガムラン、パーカッション)、杵屋三七郎(江戸長唄、三味線)が参加し、この世とあの世、男性性と女性性が重なる瞬間を模索する。また、照明家の三浦あさ子との共同作業により、この世ではない世界の見せ方を探究する。滞在中、市民を招いたオープンスタジオで成果を発表する予定。滞在制作後は、鳥取県内での上演を計画している。


鳥取のウェブマガジンTottoさんに掲載していただきました。
http://totto-ri.net/news_nosho20181217-18/


【関連企画:読書会「踊子と、折口信夫「死者の書」を読んでみよう」】
12月27、28日にとりぎん文化会館で開催される「死者の書 再読」ダンス作品ですが、その原作を作品制作者と一緒に読んでみます。鳥取アートを紹介するウェブマガジンTottoのライターnashinokiさんがナビゲート。
折口信夫という人を知ってから見るとより楽しめる、はずです。

nashinokiさんのつけてくれた解説文
「死者の書」の舞台は奈良時代、中将姫をモデルとした藤原南家の郎女(いらつめ)と、謀反の疑いをかけられ不遇のままに亡くなった滋賀津彦(しがつひこ)の魂が時を隔てて出会う、宗教的あるいは異色のラブストーリーともいえる物語です。
 「死者の書」は、そのタイトルからしておどろおどろしく、初めて読む人には難解な面もありますが、一度その雰囲気がつかめれば、軽やかなリズムをもった、豊かな古代奈良の世界が開けてくる魅力的な物語です。小説の中に様々に織り込まれた折口の民俗学の知識から、古代の人々がどのように自然と関わり、纏い、住まい、愛したのか、そしてそれらの営みの延長上にどのように信仰という行為を捉えていたのか、そのつながりを見ることができます。人々の日常の暮らしと宗教性は、近代社会が発展する中で両者の関係が見えづらくなっている私たちにとっても、重要なテーマではないでしょうか。

 今回の読書会は、鳥取在住のダンサー・木野彩子による舞踊公演「死者の書 再読」(とりぎん文化会館にて1227日、28日上演)の制作をきっかけとして企画されました。舞踊による作品制作の過程で木野が得たイメージや知見を手がかりとしながら、トットのライターnashinokiも加わり、みなさんと「死者の書」の世界を、探り考えます。時には声に出して読んでみましょう。原作を知れば、ダンス公演もより楽しむことができると思います(ダンス公演については裏面をご覧ください)。



日時|2018年11月25日(日)14時から2時間ほど
会場|鳥取県立図書館(鳥取県鳥取市尚徳町101)
進行|nashinoki   朗読・解説|木野彩子
参加無料
予約・問い合わせ|鳥取大学地域学部附属芸術文化センター:saiko@tottori-u.ac.jp(木野研究室)tel. 0857-31-5130



◎鳥取銀河鉄道祭2019年11月に開催します。

ロゴもあるんです。で、これでTシャツと肩掛けカバン作ろうと密かに思う。

それに向けてのリサーチ・ワークショップ活動がスタートします。
チラシができました。現在少しずつですがお配りしています。

取り急ぎフェイスブックでページを作りました。ウェブサイトも制作予定。少々お待ちください。
https://www.facebook.com/Gingatetsudou.Tottori/

HPを作ったら、どうもインターネットエクスプローラーだと動かないらしいということが判明。グーグルクロムなどでご覧ください。
https://scrapbox.io/gingatetsudou-tottori


▼122日鳥取図書館で8mmフィルム公開鑑賞会
 現在県立図書館さんの協力のもとこれまで集めてきた154分ノーカット編集盤を展示していますが、これを見る会が開催されます。映像を見ながら懐かしい鳥取の景色に話が盛り上がります。
 日にち 12211時〜12時・会場 鳥取県立図書館大研修室
 問い合わせ ホスピテイルプロジェクト(鳥取市河原町527 ことめや内)08043916371
 関連で121日には米子市図書館でも大山地区の8mmフィルムの鑑賞会があります。

128日・9 門限ズ 野村さん・吉野さん鳥取滞在 とりアート東部地区事業との連携企画
〇〇音とリズムで遊ぼう!〇〇
 日にち 12月8日(土)13時~14会場  とりぎん文化会館フリースペース
 内容 ボディパーカッションや楽器や音の出る物で、音楽を楽しみましょう。小学生以上、障がいのある人、お年寄り、どなたでも参加できます。楽譜が読めなくても大丈夫!
〇〇つなげる、つくる、アートマネジメント講座〇〇
 日にち 12月8日(土)1940分~21時 小ホール企画終わり後続けて・会場 とりぎん文化会館小ホール
 内容 さまざまな人たちが参加し、いっしょに表現したり、アートを通して出会う場をつくるために、どのようなマネジメントが必要でしょうか? 他の地域での事例紹介なども交えて、地域でのアートマネジメントについてお話しします。

〇〇門限ズ徹底対談@遷喬公民館〇〇
 日にち 129日(日)16時−18時・場所 遷喬公民館 会議室
野村さんが香港のi-dArtと行ったプロジェクトや、野村さん・吉野さんが一緒に行った愛知県の田原市図書館での「うたう図書館」などの企画を紹介。多様なひとたちが関わるアートの現場についてお話します。様々な事例をもとにこのお祭りをどのようにしていくかみんなで考えるための会です。
〇〇野村誠ミニコンサート(仮)〇〇
 日にち 1210日(18:30-20:30・場所 tottoriカルマ(680-0055 鳥取県鳥取市 戎町116)

 料金: 500円(お茶つき)

ほぼ毎週1回くらい(ほぼというところが私たちの緩さらしい)鳥取の皆さんと一緒
に銀河鉄道について、宮沢賢治について、鳥取の暮らしについて語るカフェ・ミルキーウェイも続行中。
ことめや(鳥取市瓦町527)似て開催中。
 10月30日、11月6日(火)11月13日(火) 11月20日(火) 11月27日(火)

わらべ館即興音楽とダンスのワークショップシリーズ
夏至祭の時に踊るの楽しーと思った鳥取の皆さんに即興の面白さを定着させるべく2ヶ月に1度の即興音楽とダンスのワークショップシリーズを開始します。(助成:文化庁大学を活用した文化芸術推進事業)
夏至祭メンバーだった皆さんにもお越し頂き即興ワークショップを遊びつつ幅を広げていけるといいのではないかと。日程は以下の通り。

1月26日(土)岡山から金子泰子さん(トロンボーン)が来てくれます。どうなるのか???
3月10日(日)

この事業は鳥取大学芸術文化センターのアートマネジメント人材育成事業の一環でもあります。こちらの講座も企画中。多角的にアートマネジメントの視点を学びたい人を募集中です。正しくは私が学ばないといけないんですけれども。
HPができました。
http://www.tottori-artcenter.com/artmanagement2018/