2019年11月8日金曜日

福祉をかえる「アート化」セミナー


「福祉をかえる「アート化」セミナー」に出ることになりました。
主催はたんぽぽの家。(地域学入門などで度々お会いしていた岡部さんからの依頼なので、頑張ってお答えします)11月10日午前中です。
そもそも大学の社会貢献みたいな話をということだったのですが、銀河鉄道も夏至祭も大学と関係ないので、微妙だなあと思い、「アートを通じて暮らしをみつめなおすこと 」とタイトルを変えさせていただきました。
で、そののパワポを作成中ですが、銀河鉄道がどこからどこまでどのように説明すべきかわからなくて迷走中。ただ、前から思っていたのだけれど、福祉のためのアートや芸術ではないということ。全ての人に等しく芸術があるはずだが、それに触れることができる人は現代においてはまだまだわずかで、障がいを持っていようが持っていまいが、「知っている人は知っているけれど、知らない人は触りもしない」という現状があります。この世の中で生きづらさや引っ掛かりを持っている人がそれを表出して良いという当たり前のことを知る必要があるし、そのために芸術はある。(私のような人が教職についている理由でもあると思います)
障がい者アートという言葉があることでなんとなく障がいを持っている人と持っていない人で分けられてしまうけれど(実際に展覧会などでも「障がい者アート展」みたく区切られてしまう)本来は良いものは良い、好きなものは好き、ただそれだけのことにすぎない。
鳥取銀河鉄道はたまたまとはいえ参加者に恵まれ、老若男女、国籍、年齢、性別、障がいの有無を問わず様々な人が集まってきて、それが当たり前になっていました。それぞれにできることとできないことがあるので、お互いにサポートしながらやっていくだけのこと。今鳥取で当たり前のように起きたことだけれど、それはまだ一般的ではないということでもある。(だからセミナーがこのタイトルなんですね)
弱き人が言葉を発するための手段として芸術は本来あって、それぞれの人の当事者としての思いや念があってこそ表現は始まります。身体的な障がいに限らず、精神的、社会的障がい、障がいまで行かない引っ掛かり、つまづき、そのようなものがない限り、真摯な人の心をうつものは生まれないと私は感じています。同時にそういう人たちの心の支えとなり、励みとなるのが芸術です。
時代を超えて、空間を超えて、一人ではないということを知ることができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿